この記事ではマイナースポーツについてまとめています。
サッカーや野球のように、馴染みの深いスポーツ以外にも、スポーツってたくさんあるんです!
今まで聞いたことないスポーツでも、馴染みのあるスポーツをちょっと改造しただけだったり、意外と元のスポーツよりも気軽に楽しめたりするものもあります。
そんなマイナースポーツをまとめてみました。皆さんも是非やってみてください!
「ア行」のマイナースポーツ
アルティメット
『アルティメット』は、1968年にアメリカ・ニュージャージー州の高校生が考案したマイナースポーツです。「フライングディスク(フリスビー)」を使った、バスケットボールとアメリカンフットボールを合わせたような競技です。
ディスクを使うのが特徴で、ボールよりもより空中浮遊時間が長かったり、カーブをかけ易く、幅広いオフェンスの種類が楽しめます。
公式HP:一般社団法人日本フライングディスク協会
こんな素敵な女性もアルティメットにはまってるようです。
【田村友絵 TV出演情報】
弊社、所属契約選手 #田村友絵(@tamura_tomoe_13)が本日、以下の番組に出演致します。
日時:5/15(金) 22:00〜22:24
番組:#BS朝日「才色健美」
公式HP:https://t.co/1s2wGvETje#ゼスト #アルティメット #フライングディスク #日本代表#美女アスリート #才色健美 https://t.co/d8UiCaxd4T— Zest_sports【株式会社ゼスト】 (@Zestsports1) May 15, 2020
アルティメットテーザーボール
『アルティメットテーザーボール』は、アメリカに住むエリック・ブンシュら3名によって考案されたマイナースポーツです。
フットサルコートで相手のゴールにボールを入れる競技ですが、ただのフットサルとは致命的な違いがあるんです。なんと、攻撃・守備にスタンガンを用いることができるのです・・・恐ろしい・・・。
一輪車
皆さんご存知の普通の『一輪車』ですが、フィギュアスケートのように演技を行うスポーツです!小学生から大人まで幅広い年齢層の大会があり、1984年に初めて国際一輪車競技大会が開催されました。
公式HP:公益社団法人日本一輪車協会
インディアカ
『インディアカ』は、1930年代末に旧西ドイツで考案された、バドミントンのボールでバレーボールをするようなスポーツです。
バレーボールと違って突き指の心配もないので気軽に楽しめそうなスポーツですね!
公式HP:一般社団法人日本インディアカ協会
ウィッフルボール
『ウィッフルボール』は、1953年にアメリカ・コネティカット州で考案された野球に近いスポーツです。
野球との違いはプラスチック製のボールを使うことなのですが、なんとボールの表面に穴が開いていて、さらに中は空洞なんです!びっくりするような変化球が楽しめますよ。
野球のボールよりも安全かつ、空気抵抗を受けやすいので、野球初心者でも楽しめそうですよね。
公式HP:日本ウィッフルボール協会
ウィッフルボール‼︎フォークとストレートのコンビネーションで三球三振‼︎ついに字幕入れてみた。#ウィッフルボール #wiffleball pic.twitter.com/g2g3nX7b2Y
— 東海道エンセンズ (@ensens_wiffle) May 25, 2020
ウェーブスキー
『ウェーブスキー』は、1968年にアメリカ・カリフォルニア州で考案されたサーフィンのようなスポーツです。サーフィンがボードに立つのに対して、こちらはカヤックのような乗り物に座り、パドルを漕いで競います。
公式HP:Island Waveskis
サーフィンでも無く、スキーでも無い、ウェーブスキーを紹介 http://t.co/RiHLs5w9jt pic.twitter.com/1nuqPmCQi3
— Red Bull Japan (@redbulljapan) January 20, 2015
ウォールハンドボール
『ウォールハンドボール』は、古代ローマ発祥のゴムボールを壁に向かって手で打ち合うスポーツです。1900年代初めには世界に広がりました。
子供のころに野球やサッカーのボールを壁に打って遊んだ方も多いと思いますが、あれに近い感じでなかなか白熱します。
公式HP:一般社団法人日本ウォールハンドボール協会
エクストリームアイロニング
『エクストリームアイロニング』は、1999年にイギリス・レスターに住む「フィル・ショウ」が自宅で行ったことから始まった非常に個性的なマイナースポーツです。
競技名をみてもなんのことやらと言う感じですが、びっくりすることに文字通りの内容で、なんと、極限状態でアイロンをかけるというスポーツです!
極限状態の条件はさまざまですが、たとえば山の斜面、カヌーの上、大きな銅像の上、さらにスカイダイビングをしながらなんてこともあるみないです。
冗談のような本当のスポーツ、ちょっとやってみたくなりませんか。
公式HP:Extrembügeln
エクストリームアイロニングって競技があるんだねw まんま靴磨きに倒せそう。 pic.twitter.com/BO2DO0OdoJ
— ちゃんの助 (@piyomarck) January 25, 2020
エスキーテニス
『エスキーテニス』は1950年頃に広島で誕生した、卓球とバドミントンとテニスを合体させたスポーツです。混ぜてますね。
バドミントンのようなボールを卓球のようなラケットで、テニスと同じように打ち合います。これが面白い!広島ではマイナースポーツというのが失礼なほど定番なスポーツですよ!
公式HP:日本エスキーテニス連盟
オイナ
『オイナ』は14世紀にルーマニアで誕生した、野球とドッジボールを合わせたようなスポーツです。
野球の要素に加えて、守備陣はボールを相手の体に当てればアウトが取れる、という要素が加わります。
ルーマニアにも「オイナ」とかいう野球みたいな謎のスポーツがあるらしい 動画見ても全く分からん https://t.co/A8l2WiKPHA
— Ориҳубон (@barbarisoyed) May 4, 2020
オズタグ
『オズタグ』は、ラグビーから身体の接触を排除したようなスポーツです。
1992年にオーストラリアで、一般の人もラグビーを楽しめるようにとの思いで誕生しました。人気のラグビーを安全に楽しめますよ!
公式HP:一般社団法人 日本ラグビーリーグ協会
オーストラリア7人制ラグビー代表
ロングボトム選手。タグフットボール(Oztag)出身の選手で、ワールドカップにも出場した経験があります。
ガツン!とステップを切るタッチラグビーに対して
オズタグではこのような細かく刻むステップが身につけます。https://t.co/ZEq064MoF1 pic.twitter.com/nZ208fmyiF— かりのけんた🏉13人制ラグビーリーグ代表🇯🇵 (@karinokentaCH) March 22, 2020
奥様運び(ワイフキャリング)
『奥様運び(ワイフキャリング)』はフィンランドで発祥した障害物競争なのですが・・・なんと「奥様役の女性」を担ぎながら競います!
さすが北欧!運動会ウケしそうですよね。
公式HP:Wife Carrying
奥様運び大会、リトアニアの夫婦が2年連続優勝!
しかも今年は新記録更新だそうです!
フィンランドとエストニアに新たなライバル現る。https://t.co/TzCGoFUWyq— ゆきのこ (@yukinoko0910) October 22, 2019
オージーボール(オーストラリアンフットボール)
『オージーボール(オーストラリアンフットボール)』は、1858年にオーストラリアのメルボルンで発祥したラグビーのようなスポーツです。
手で投げるパスが禁止(キックはOK)されているので、ラグビー以上に走ることが求められます。しかも、コートはラグビーの約1.5倍!ラグビーの倍以上走る過酷なスポーツです。
公式HP:日本オーストラリアンフットボール協会
#ラグビー は #ニュージーランド が最強のイメージですが、隣国 #オーストラリア は人口5倍だから単純にNZより強いはずなのになぜ負け越しているのか気になり調べると、
NZ:ラグビーが最大のスポーツ
AU:ラグビーよりも #オージーボール が人気オージーボール!?
※以下、オージーボールの写真 pic.twitter.com/mJoxIdEjs2
— 石川 琢磨(社労士いしかわ)・特定社会保険労務士 (@tkmkobe) October 21, 2019
「カ行」のマイナースポーツ
カバディ
『カバディ』は、インド発祥の究極の鬼ごっこです。一度は名前を聞いたことあるのではないでしょうか。
何が究極かと言いうと、試合中ずっと「カバディ」と呟かないといけない鬼ごっこなのです。つまり、肺活量が非常に求められるのです!
公式HP:一般社団法人日本カバディ協会
「カバディ、カバディ、カバディ…」って、聞いたことあるけど、実は激しい!?
マイナースポーツの中でも、知名度抜群のスポーツ #カバディ をご紹介!↓Yeahhh!はコチラhttps://t.co/dBvdLnoGum#TBS #Yeahhh #下川正將 #Kabaddi #sports #投稿動画 pic.twitter.com/njJxUVTuB3
— Yeahhh!(ヤァー!)【TBS スポーツ動画メディア】 (@YeahhhsportsTBS) February 7, 2019
キャップ投げ野球
『キャップ投げ野球』は、ペットボトルのキャップを強く弾いて飛ばし、打つ遊びです。
2017年に京都大学の日野湧也さんが考案した動画がTwitterやyoutubeで話題となり、大学生を中心に人気を集めています。簡単に遊べるのが魅力ですね。
公式:日本キャップ投げ協会
【宣伝】私達は普段、ペットボトルのキャップを弾いて投げて遊ぶ、キャップ投げ、或いはそれを野球型にしたキャップ野球というスポーツをやっております。
誰でも気軽に始められる新しい軽スポーツです!是非皆さん1度やってみてはいかがでしょうか?#キャップ投げ #キャップ野球 pic.twitter.com/PhlDgmOKG2— キャプ (@kyapu415) January 25, 2020
近代五種
『近代五種』は、19世紀に近代オリンピックの創立者である、クーペルタン男爵が考案し、1912年のストックホルムオリンピックで競技として採用されたスポーツです。
1日の間にフェンシング・水泳・馬術・射撃・ランという全く異質な5種類のスポーツを行うというトライアスロンのような競技です!
公式HP:公益社団法人日本近代五種協会
やるのも辛い。見るのも辛い。それが近代五種。欧米ではキングオブスポーツと呼ばれているが、日本での知名度の低さはキングオブマイナースポーツ。東京2020オリンピック競技なのでなんとか応援したくて、キャラをつくりました。 https://t.co/B9pWWkXYek #近代五種 #ぺんたうるすくん
これは、、、🧐
— レジお (@borjarno) May 21, 2020
キンボールスポーツ
『キンボールスポーツ』は、1986年にカナダのマリオ・ドゥーマスによって考案されたスポーツです。
直径122cm、重さ1kgの巨大なボールをレシーブなどで協力して、床に落とさないようにします。1人でどうこうできず、必ずチームで協力して行う必要があるのが魅力のスポーツです。
公式HP:一般社団法人 日本キンボールスポーツ連盟
キンボールスポーツの紹介動画です!
少しでも興味を持った方は桃球に見に来てください!#春から滋賀県立大学 #キンボール#桃球 pic.twitter.com/UNpTI2P9YP— 滋賀県立大学桃たま (@momotamakinball) April 15, 2020
クィディッチ
『クィディッチ』といえば、ご存知「ハリーポッター」に出てくる、金色の玉を捕まえるスポーツです。それを実際にやっちゃったのです!
2015年にアメリカのバーモント州に住む、2人の学生が実際に始めました。なかなかディープでマイナースポーツらしさが出てますよね。
公式HP:東京ペンギンズ箒球倶楽部
not酒場でお会いした中村英里さんの記事。クィディッチってマグルの世界にもあるんだ!
『ハリーポッター』に登場する魔法界のスポーツが人間界でも?!「クィディッチ」の世界を知る【マイナースポーツ特集#04】 https://t.co/QId2kU1O4E
— 少年B (@raira21) November 22, 2019
クロスミントン
『クロスミントン』は、テニスとバドミントンを合わせたようなスポーツで、ネットが不要なので、どこでも気軽に楽しむことができます!
2002年ドイツで発祥です。
公式HP:日本クロスミントン協会
クロナム
『クロナム』はサッカー、バスケットボール、ハンドボール、ラグビーを合わせたような、ゴールを狙うためにはなんでもありのスポーツです!
2006年アメリカで発祥です。
公式HP:https://www.youtube.com/user/KronumLeague
ゲーリックフットボール
『ゲーリックフットボール』は、1884年にアイルランドで発祥した、4歩だけ手に持って移動してもいい、かつオフサイドのないサッカーのようなスポーツです。
アイルランドではメジャースポーツなんですよ。
公式HP:Japan Gaelic Football GAA
手を使えるサッカー「ゲーリックフットボール」やってみたくない???pic.twitter.com/2zVvaaOuy0
— こーすけ|アスリート|藤原昂亮 (@k0sk_vektor) December 27, 2019
コンバット
『コンバット』は、オランダで発祥した、3つのピンをジャグリングさせて、それをいかに長く続けられるかを競うスポーツです。
しかし、相手を邪魔するという要素も加わるので非常に難しいスポーツです!
公式HP:Fight Night Combat
今回はジャグリング対決
コンバットに挑戦大道芸人による勝負の行方は、、、
そして最後の技はなんと◯◯@PERFORMER_KEITA @PerformerSATOYA @Performer_Yuto @PFMRS_Daiki
全編は↓URLからhttps://t.co/KLtcEssnF1 pic.twitter.com/jPMC3Gi9a7
— アッキー (自称天才マジシャン) (@magicianakkey) June 27, 2019
「サ行」のマイナースポーツ
サイクルサッカー
『サイクルサッカー』は、1918年頃にドイツで発祥した、その名の通り自転車でサッカーを行うというスポーツです!
アクロバティックな自転車の動きも見ることができて迫力満点です!
公式HP:日本室内自転車競技連盟
サイクルポロ
『サイクルポロ』は、1891年にイギリスで発祥した、自転車に乗りながらホッケーをするスポーツです!
公式HP:http://www.polo-velo.net/english/history/history.htm
サイクルポロやってる pic.twitter.com/luleMIw1Gr
— Miyamoto (@nekopowdirt) January 18, 2014
ジョーキーボール
『ジョーキーボール』は、1987年にフランスで発祥した、室内で壁も使用するフットサルのようなスポーツです。1チーム2人 コートもフットサルの16分の1ということで、少人数が気軽に楽しむことができるのが魅力です!
公式HP:一般社団法人日本ジョーキーボール協会
ジョーキーボール。いいね!#KOFUカップ #ジョーキーボール pic.twitter.com/BShQ2dpUhm
— 日本ジョーキーボール協会 (@jorkyballjapan) November 3, 2019
スノースクート
『スノースクート』は、1990年にスイスで発祥した、自転車とスノーボードの板を合体させたウインタースポーツです。自転車+雪の組み合わせから分かる通り非常に難しいです!
公式HP:snowscoot
スピードスタッキング
『スピードスタッキング』は、1985年にアメリカ・南カリフォルニアで子供たちが紙コップで遊んでいたものから発祥しました。
競技内容は、プラスチック製のカップを決められた形に積み上げる速度を競うというもの。テレビなどで見かけたことがあるかもしれませんね。
本気のスピード勝負なので、1000分の1秒単位で競いますよ!
公式HP:一般社団法人WSSA-JAPAN
初 #スピードスタッキング !
自己記録は3.321秒!#EPARKスポーツフェスタ pic.twitter.com/TdyGQW9VdM— まっしー@Sports world運営中! (@massy47) April 4, 2019
スピードボール
『スピードボール』は、1961年にエジプトでテニスの練習としてはじまりました。なんと、時速160㎞にも達する剛速球をラケットで打ち返す、エキサイティングなスポーツです!
公式HP:日本スピードボール協会
スピードボールというのエジプト発祥のスポーツを見つけた
ポールの先に紐がついていて、紐の先端にテニスボールが付いている
ルールは簡単で2周するまでに逆回りにボールを打ち返す
ただ最高速度は160kmそもそも面白そう、動体視力つきそうだし、一度経験してみたい、https://t.co/WOsi5Z8W5m
— 杉山 諄 (@junrug17) May 20, 2020
水中ホッケー
『水中ホッケー』は、1954年にイギリスのハンプシャーで発祥した水中で戦うホッケーです。分かりやすくていいですね。
水の抵抗で思うようにいかないボール・・・が魅力です?
公式HP:一般社団法人日本水中スポーツ連盟
ねたたま : ★【動画】マイナースポーツ「水中ホッケー」がけっこうシンドそうhttps://t.co/uFnoDaNsj5
— ksn (@netamichelin) July 31, 2019
水中ラグビー
こちらもその名の通り水中でラグビーをします。1961年ドイツで発祥です。水の中でやってみよう!という気持ちはよく分かりますよ!
公式HP:一般社団法人日本水中スポーツ連盟
ラグビーW杯が盛り上がっていますが、水中ラグビーもあるんですよー!
取材で「観客は試合を直接見ることができないので盛り上がりもあまりない」とのことだったので(笑)、普及の難しさは感じたけどプレイするのはとても楽しそう。やりたい。
映像使えば、むしろ中継に向いているかもしれないし^_^ pic.twitter.com/oxNWZVzzXZ
— 寺山英樹 (@divingman_SYL) October 10, 2019
セパタクロー
『セパタクロー』は足でプレーするバレーボールです。東南アジア伝統のスポーツで、なんと9世紀頃から続いているそうですよ。1965年にはアジアセパタクロー連盟が設立され、東南アジア競技大会の競技種目として採用されました。
足なので手が痛まないのが魅力・・・なのですが、とてつもない運動能力でボールを扱います!これは一度見て欲しいです。
公式HP:一般社団法人日本セパタクロー協会
【速攻】
素早いトスワークでブロッカーにブロックをさせないクイック技です。
アタッカー&トサーの連携が求められ、決まれば相手に優位性を植え付けることが出来る。
ただ闇雲にやればいいものでもなく、状況を見ながらすると効果的。さぁ、みんなも速攻チャレンジしてみよう!
by @seintseiya11 pic.twitter.com/cfCXm1wblh— セパタクロー道場 トサー会 (@sepaktoss103) May 25, 2020
「タ行」のマイナースポーツ
タスポニー
『タスポニー』は、1981年に名古屋で手軽に誰もが楽しく、簡単に運動不足を解消できるスポーツとして考案された、スポンジボールを手で打つテニスのようなイメージのスポーツです。
スポンジボールと手なので、テニスよりも扱いやすく、気軽に楽しめるのが魅力です!
公式HP:日本タスポニー協会
#くすぐる 4/4OA#もっと八十亀ちゃん#Locipo, #GYAO で配信しとるでね~!!#麗麗 #タスポニー #名古屋発祥 #スポーツhttps://t.co/AOXZDvhIOL
— テレビ愛知☆くすぐる (@tva_kusuguru) April 20, 2020
タッチテニス
『タッチテニス』は、2002年にイギリスで発祥した、スポンジボールを打つ かつ コートがとても小さいテニスのようなイメージのスポーツです。
こちらもスポンジボールなので、テニスよりも気軽に楽しめますね。
公式HP:日本タッチテニス協会
タッチテニスなるものを初めて知った・・・。
初速早すぎてボレーに出るとか怖すぎワロタ
でも面白そうだなぁwTouch Tennis – Amazing Kind Of Tennis – Known As Mini-Tennis https://t.co/lTdpACPvlC
— てんこーざくろ (@z_tenko) April 23, 2020
タンブレリ
『タンブレリ』は、1970年代にスコットランドで発祥した、なんと楽器タンバリンでバドミントンをしちゃうスポーツです!
公式HP:日本タム協会
部活動紹介 その⑩✨
~タンブレリ部~創部1年にしてインターハイ3位の実績を謳うも、そもそもマイナーすぎて競技人口が少ない。
ちなみにタンブレリとは、タンバリンのようなラケットでバドミントンのシャトルを打ちあう競技、らしいです。
皆さんも機会があれば、ぜひ。#映像研 pic.twitter.com/PAQZJyBb9P— 映画&ドラマ『映像研には手を出すな!』公式 (@eizouken_saikyo) May 17, 2020
タンブレロ
『タンブレロ』は、19世紀後半にイタリアで発祥した、またまた楽器タンバリンで、今度はテニスをしちゃうスポーツです!
公式HP:日本タム協会
チュックボール
『チュックボール』は、1970年にスイスのヘルマン・ブラントが後半した、弾力のあるゴールにボールをシュートする、ハンドボールに似たスポーツです。
ハンドボールと違うのは、相手が放ったシュートを、ネットから跳ね返った際に、守備側がダイレクトキャッチすることが求められる点です!
守備側のキャッチで得点が入るというのは他にない魅力ポイントです!
公式HP:日本チュックボール協会
パスカットなど、相手への妨害ができない平和的なスポーツの チュックボール
楽しそうですね!#チュックボール#日本ベンチャースポーツ連盟 https://t.co/wkpqxjwar5
— 日野川英佑 (@hinokawa1003) May 29, 2020
ディスクゴルフ
『ディスクゴルフ』は、1960年代にアメリカで考案された、その名の通り、フライングディスクを使ってゴルフを行うようなイメージのスポーツです。
ルールが簡単なので、老若男女気軽に楽しめます!
公式HP:日本ディスクゴルフ協会
連休中の日課。この距離はどんなコンディションでも確実に決めたいな。#routine #discgolf #ディスクゴルフ #discmania #p2 pic.twitter.com/xONocrqKjN
— DT@asiandiscgolftribe (@ISLANDDISCS1) May 5, 2020
ティンバースポーツ
『ティンバースポーツ』は、丸太を速く切ることを競い合う、シンプルだけど大胆なスポーツです!
1985年にアメリカで発祥し、大人から大学生まで幅広くプレーされています。
公式HP:https://www.stihlusa.com/stihl-timbersports/
ワールド・チャンピオンシップ
ティンバースポーツ
画像のインパクト強い https://t.co/hYYS9AYuEL— ysaito (@ysaito8015) November 1, 2019
チェイスタグ
『チェイスタグ』は、フランスで発祥した、カバディと並ぶ究極の鬼ごっこです。
カバディと違う「究極ポイント」は、障害物がある点です!
テレビで最近取り上げ始められていますね!
公式HP:ワールドチェイスタグ.jp
おはザルです!
今日もおうち(ะ`♔´ะ)
朝から電話してておはツイ遅なりました運動したくて疼いておる(^་།^)
鬼ごっこしたいなぁ…
アスリートがやる鬼ごっこでチェイスタグってのがあるらしい。
躍動感あってカッコいい笑さぁて、そろそろ木曜日スタート!
今日も良い一日を♪ pic.twitter.com/D8ZIEjbzxE— メガザル@ステ振りチャンネル (@sutehuri_mz) April 16, 2020
「ナ行」のマイナースポーツ
なぎなた
『なぎなた』は、1953年日本で発祥した日本の武道です。剣道のようなスポーツですが、剣道の竹刀よりも長い2m10cmのなぎなたを使用します。
公式HP:公益財団法人 全日本なぎなた連盟
ソーシャルディスタンスを保てるスポーツ、なぎなた。
※たまに鍔迫り合いはあります。 pic.twitter.com/vj6AzHNd7p— holly (@hollyhitoride) May 20, 2020
「ハ行」のマイナースポーツ
パデル
『パデル』は、テニスとスカッシュを合わせたようなスポーツです。
テニスコートの半分くらいのコートで壁も使って行います。
1969年にメキシコに住むエンリケ・コルクエラが、テニスコートに植物が侵入しないように前後左右を壁で囲ったことから発祥しました。
公式HP:一般社団法人日本パデル協会
昨日何人かに聞かれたけどスペイン発祥のパデルとはこんなスポーツ。壁に囲まれたコートでのダブルステニスって感じ。プロマッチだとコート外まで拾いに行ったりするけど、この動画がシンプルにパデルの面白さを表してると思う。中南米でもポピュラーにプレイされてます。 https://t.co/f37NnADofV
— Ringostarr (@ringo76_jp) May 30, 2020
ハーリング
『ハーリング』は、紀元前14世紀ごろにアイルランドで発祥した、サッカーとホッケーの融合のようなスポーツです。
特徴は、サッカーよりもコートが広く、体力も非常に重要となってくる点です。
公式HP:http://usgaa.org/hurling/
おウチ時間を利用して、スポーツ観戦。
本日は ハーリング を視聴しました。
ハードなスポーツですね!#ハーリング#stayhomeThe Best of Hurling 2016 HD https://t.co/e3QJXIzkpl @YouTubeより
— 日野川英佑 (@hinokawa1003) April 27, 2020
ピックルボール
『ピックルボール』は、1965年にアメリカ・シアトル州で発祥した、卓球をバドミントンコートのような広いコートで行うイメージのスポーツです。
ボールに穴が開いているため、速度が出にくく、激しすぎないちょうどいい運動としてアメリカで人気のスポーツです。
公式HP:一般社団法人 日本ピックルボール協会
この競技もおもしろそう。
ピックルボール テニス+卓球+バドミントン=究極のスポーツ完成!【マイナースポーツ】 https://t.co/5y4yCeCGYa @YouTubeより— 多趣味な青年 (@vf4N7PL3v6gunXo) April 3, 2020
ビーチテニス
『ビーチテニス』は、1994年にイタリアで発祥した、その名の通り砂浜で行うテニス のようなイメージです。
公式HP:一般社団法人 日本ビーチテニス連盟
ファウストボール
『ファウストボール』は、1870年頃に、ドイツで発祥した、ワンバウンドOKなバレーボール のようなスポーツです。
ワンバウンドOKとなると幅が広がって面白いですね!実は世界最古のスポーツとも言われています。
公式HP:日本ファウストボール協会
フィーエルヤッペン
『フィーエルヤッペン』は、1750年頃にオランダで、運河間をポールを使って移動したことから始まった、高跳びのような棒を使って、運河を渡るスポーツです。
日本語では「運河飛び」とも言います。
公式HP:一般社団法人ふるさ都・夢づくり協議会
ガムシャラ企画で矢花くんにやって欲しい企画第1位フィーエルヤッペン
理由:語感が好きなので pic.twitter.com/B0BHZZ6PTV— まあ (@osakana887) May 31, 2020
フィンスイミング
『フィンスイミング』は、1930年代にイタリアを中心とするヨーロッパで発祥した、足ヒレを装着して水泳を行う競技です。
足ヒレを付けると、水の抵抗が低くなり、なんと速度が3割も上がるそうです!
公式HP:一般社団法人日本水中スポーツ連盟
なつかしき二年前の夏。
この時は世界の決勝に進むことが最大の目標だった。
今はこの舞台で戦えるようになること。
こんな世界を味わせてくれてるフィンスイミングに感謝。
これからも富山流で進化を続けよう。
#finswimming #世界選手権 #決勝 #全員2本目の体力はなかった(笑) pic.twitter.com/E4jr0rldQ9— Shusuke Tomiyama (@shuuuuusuke) May 8, 2020
フットテニス
『フットテニス』は、1920年代にチェコ・スロバキアで発祥した、その名の通りサッカーとテニスの融合のようなスポーツです。
公式HP:一般社団法人日本フットテニス協会
フットバッグ(フリースタイル)
『フットバッグ(フリースタイル)』は、お手玉のようなボールを華麗にリフティングするスポーツです。
1972年にアメリカで膝の手術のリハビリとして、医師が「靴下に豆を詰めたものを足に乗せて遊ぶ」と提案したことから発祥しました。
部屋の中でも気軽に楽しめますね。なんと世界王者は日本人選手です!
公式HP:日本フットバッグ協会
フラッグフットボール
『フラッグフットボール』は、1990年代にアメリカで考案された、アメリカンフットボールの小規模・少人数版のようなスポーツです。
最近では小学校の授業でも取り入れられているそうですよ!
ブラックミントン
『ブラックミントン』は、ドイツで発祥した、暗闇の中で行うクロスミントンのようなスポーツです。
暗闇の中で光るライトが幻想的でとても魅力的なスポーツです!
公式HP:スピードミントンジャパン
ペサパッロ
『ペサパッロ』は、1922年にフィンランドで発祥した、野球のようで野球でないスポーツです。
野球でないというのは、ヒットになるのはフィールド内でバウンドした打球のみであるという点です。
つまりどれだけ強く打っても、フィールド外に飛んでいく 野球で言えば素晴らしいヒットも、ファウルになってしまうので、戦略性の広がる点が魅力なスポーツです。
公式HP:北海道フィンランド協会
Finland Mutual Stories 4 フィンランドあるある4
Pesapallo is looks so unique sport!
昔野球場がなかったため作られた
フィンランド式野球「ペサパッロ」が独特すぎて面白そうだhttps://t.co/0UAbT75Zrv— 橋山メイデン(ヘヴィメタル芸人) (@hashiyamamaiden) November 4, 2017
へディス
『へディス』は、2006年にドイツの大学生が考案した、卓球をヘディングで行うようなイメージのスポーツです。
馴染みはありませんが、気軽にできるスポーツですね!
公式HP:HEADIS
ボサボール
『ボサボール』は、2005年にスペインで発祥した、サッカーとテニスとトランポリンの融合のようなスポーツです。
トランポリンで飛びながらテニスを行うんですが、ボールはラケットで打つのではなく足で蹴るのです。意外と日本未上陸のようです。
公式HP:Bossaball Sports SL.
サッカー、バレーボール、体操が混ざった新スポーツ「ボサボール」が楽しそう https://t.co/lVDotrjkQS pic.twitter.com/uenlnhl518
— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) August 24, 2016
ホルヌッセン
『ホルヌッセン』は、1600年頃にスイスで発祥した、3mと長くしなる棒を使ってゴルフを行うようなスポーツです。
公式HP:スイス政府観光局
【ホルヌッセン】3mの棒で打つ!野球とゴルフが混ざったスイスの不思議な競技【マイナースポーツ】 https://t.co/ZGKAgJNJ22 @YouTubeより
— 佐藤具志堅 (@nekotoinudesu) September 23, 2019
ホースボール
『ホースボール』は、なんと乗馬をしながらハンドボールをするスポーツです!
当然難易度は非常に高いです!
1953年にアルゼンチンのカウボーイ達が遊んでいたものが、国技に制定されたことから発祥しました。
公式HP:一般社団法人 日本ホースボール協会
ボディボード
『ボディボード』は、1970年にハワイで発祥した、寝そべった体勢で行うサーフィンのようなスポーツです。
またボードも、サーフィンのように硬く大きなものではなく、ビート板のような柔らかい素材のものなので、非常に安全に楽しめるのです!
公式HP:日本プロボディボード連盟
「マ行」のマイナースポーツ
モトボール
『モトボール』は、1920年代のヨーロッパで発祥した、なんとバイクに乗りながらサッカーを行うのです!
バイクは時速105㎞も出るのでスリル満点ですが、危険すぎて自分で行うのはハードルが高そうです。
公式HP:Motoball.fr
#モトボール
日本の先駆者になりたい。 pic.twitter.com/QbKR3SIgZF— どーも (@S9CfXMjQnj9xMJa) January 28, 2020
モルック
『モルック』は、1996年にフィンランドで発祥した、木製のボーリングのようなスポーツです。
ただしボーリングと違うのは、ピンにそれぞれ点数がついていて、倒したピンの合計が「50」ぴったりにならないと終われないという頭脳戦が必要なのが魅力のスポーツです。
公式HP:日本モルック協会
RATEL100番勝負
私のタテ投げハイライト☝️
モルック界のレジェンド "ヤケ" のタテ投げの時の持ち方を知ってから精度が格段にアップ☝️
応用技のタテフワリは、手前左右に他のスキットルがあっても使える、かなり使い勝手のいい技でお気に入りです☝️
コレで世界を狙います☝️#mölkky #molkky pic.twitter.com/mnAdC0fvaJ
— YasutadaKawano@モルック日本代表 (@yasutada_molkky) May 31, 2020
「ヤ行」のマイナースポーツ
ユーフォー(YOU.FO)
『ユーフォー(YOU.FO)』は、オランダで発祥した、名前の通り(?)謎なスポーツで、ラクロスとアルティメットを融合させたようなスポーツです。
公式HP:https://you.fo/
「ラ行」のマイナースポーツ
ラケットボール
『ラケットボール』は、スカッシュとよく似たスポーツなのですが、ボールはよくバウンドするもののため、なんと速度が時速300kmに達することもあるのです!
1950年にアメリカの元テニス選手 ジョセフ・ソベックが考案しました。
公式HP:日本ラケットボール協会
いしきりんちゃんとホワクマちゃんがラケットボールでゆる~く対決したのどかな風景 pic.twitter.com/d7kNL08y4t
— なおなお(ダンサーつる子) (@naonao_kng) May 28, 2017
ラプター
『ラプター』は、14世紀頃にロシアで発祥した、野球を優しくしたようなスポーツです。
バッターは、普通の野球のようにピッチャーからの剛速球を打ち返すのではなく、真上に優しくトスされたボールを打ちます。
ですので、老若男女誰でも楽しめるスポーツなのです!
公式HP:https://jp.rbth.com/arts/sport/2016/06/19/604279
このようにロシア?スポーツ『ラプター』ではピッチャー(これが自軍なのか敵軍のプレイヤーが務めるのは文章により説明の違いがある)がバッターの近くで珠をトスする。 pic.twitter.com/7vvrngnHUm
— とらさん or 虎山 元紀 (@torasang001) June 8, 2018
ローラーダービー
『ローラーダービー』は、1930年代アメリカで発祥した、ローラーゲームという競技を、2000年頃にリメイクされた競技で、ローラースケートを履いて、トラックを走るアイススケートに近いスポーツです。
ただアイススケートと違うのは、こちらは追い越せば追い越すほど得点が重なり、それを競うといった点です!
公式HP:一般社団法人ワールドスケートジャパン
#RollerDerbyルール 2
ローラーダービーは試合の事をバウトと呼び、バウト(60分)=ピリオド(30分)×2。尚、1ピリオドはいくつものジャム(最長2分の小さいゲーム)で形成されている。#rollerderby pic.twitter.com/UpbSyjQYPE— Ninjapan Rollers (@NinjapanRollers) March 17, 2016
ローンボウルズ
『ローンボウルズ』は、カーリングの近いスポーツです。
ボールを転がすようにして投げて(ボーリングのイメージ)、目的球に近付けることを競うスポーツです。
起源は古く、紀元前5000年頃に古代エジプトで発祥したと言われています。
公式HP:NPO法人ローンボウルズ日本
今夜から買い付けへ旅立ちます。
日本では6月と言えば梅雨ですが、イギリスは過ごしやすい季節。
前回6月に訪れた際はとても気持ちの良い日々を過ごせたので、今回も期待しています。
写真はローンボウルズを愉しむおじさまたち。
長閑な風景に癒されました。#買い付け #velvetknot買い付けの旅 pic.twitter.com/tlgKV4bLa5— Velvet Knot (@velvet_knot) June 13, 2019
「数字」のマイナースポーツ
360ボール
『360ボール』は、1980年頃に南アフリカで発祥した、円形のコート中心に、ゴム状の的があり、そこを目がけてテニスのようにボールを打つスポーツです。
そこに打つと、ボールは跳ね返り、テニスのようにラリーを続けることができます。
公式HP:Cirxola Sports
コメント