今年7月、いよいよ東京を舞台にオリンピックが開幕します。
オリンピックの開会式は、7月24日なのですが、それに先だって7月23日に男子サッカーの第1戦が行われます。さらに前日の22日に第1戦が行われる女子サッカーと合わせ、サッカーが東京オリンピックの開幕を告げると言っても過言ではないでしょう。
前回の2016年大会では、グループリーグで1勝1分け1敗、勝ち点4というボーダーラインの成績を収めることができましたが、グループ3位で敗退。
前々回の2012年大会は、先日日本代表で初ゴールを決めた永井謙佑選手の神がかった活躍もあり、ベスト4に進出したのが記憶に新しいところです。
そして迎える来年のオリンピック。「ホームだから勝てる」と、そう甘いものではありませんが、やはり少しでも上位の成績を収め、優勝という感動を味わわせてほしい、一ファンとしてそう願わずにはいられません。
この記事では、来年に迫った東京オリンピック・サッカー競技の日程、組み合わせ、試合会場、日本代表のスタメン予想を書いていきます。この記事を読めば、開幕が待ち遠しくなること間違いなしです!
東京オリンピック・サッカー競技の日程
ワールドカップでは、毎日のように試合が開催されていますが、オリンピックは全試合が同一日程(同一会場で2試合開催)で行われます。そのため、勝ち上がった場合でも、所属したグループによる日程上の有利・不利は発生しません。
試合日程と会場は以下の通りです。
7月23日(木) グループリーグ第1戦
日時 | 試合会場 | 対戦カード |
---|---|---|
7/23 17:30 | 東京スタジアム | 未定 |
7/23 20:00 | 東京スタジアム | 未定 |
7/23 16:30 | 札幌ドーム | 未定 |
7/23 19:30 | 札幌ドーム | 未定 |
7/23 17:00 | 茨城カシマスタジアム | 未定 |
7/23 20:00 | 茨城カシマスタジアム | 未定 |
7/23 17:30 | 横浜国際総合競技場 | 未定 |
7/23 17:30 | 横浜国際総合競技場 | 未定 |
7月26日(日) グループリーグ第2戦
日時 | 試合会場 | 対戦カード |
---|---|---|
7/26 16:30 | 札幌ドーム | 未定 |
7/26 19:30 | 札幌ドーム | 未定 |
7/26 16:30 | 茨城カシマスタジアム | 未定 |
7/26 17:00 | 茨城カシマスタジアム | 未定 |
7/26 17:00 | 埼玉スタジアム2002 | 未定 |
7/26 20:00 | 埼玉スタジアム2002 | 未定 |
7/26 17:30 | 横浜国際総合競技場 | 未定 |
7/26 17:30 | 横浜国際総合競技場 | 未定 |
7月29日(水) グループリーグ第3戦
日時 | 試合会場 | 対戦カード |
---|---|---|
7/29 16:30 | 札幌ドーム | 未定 |
7/29 19:30 | 札幌ドーム | 未定 |
7/29 17:00 | 宮城スタジアム | 未定 |
7/29 20:00 | 宮城スタジアム | 未定 |
7/29 17:00 | 埼玉スタジアム2002 | 未定 |
7/29 20:00 | 埼玉スタジアム2002 | 未定 |
7/29 17:30 | 横浜国際総合競技場 | 未定 |
7/29 17:30 | 横浜国際総合競技場 | 未定 |
8月1日(土) 準々決勝
日時 | 試合会場 | 対戦カード |
---|---|---|
8/1 17:00 | 宮城スタジアム | 未定 |
8/1 18:30 | 茨城カシマスタジアム | 未定 |
8/1 19:00 | 埼玉スタジアム2002 | 未定 |
8/1 20:00 | 横浜国際総合競技場 | 未定 |
8月4日(水) 準決勝
日時 | 試合会場 | 対戦カード |
---|---|---|
8/4 17:00 | 茨城カシマスタジアム | 未定 |
8/4 18:00 | 埼玉スタジアム2002 | 未定 |
8月7日(土) 3位決定戦
日時 | 試合会場 | 対戦カード |
---|---|---|
8/7 20:00 | 埼玉スタジアム2002 | 未定 |
8月8日(日) 決勝戦
日時 | 試合会場 | 対戦カード |
---|---|---|
8/7 20:30 | 横浜国際総合競技場 | 未定 |
東京オリンピック・サッカー競技の組み合わせ
グループリーグの組み合わせ抽選会は、2020年4月頃に行われる予定のため、現時点では組み合わせは未定です。
通例から、日本はAグループに入り、ポット1に属する強豪国とはグループで同居しない可能性が高いと言えるでしょう。
東京オリンピック・サッカー競技の試合会場
東京オリンピックのサッカー競技では、全6つの会場が使用されます。
新設される国立競技場(オリンピックスタジアム)が使用されないのは、少し残念ですね・・・。ちなみに、オリンピックスタジアムは女子サッカーの決勝戦の会場となっています。
それでは、各会場について、簡単に紹介していきます!
「東京スタジアム(味の素スタジアム)」サッカー競技の試合会場
試合会場 | 所在地 | 開催試合数 | 収容人数 | アクセス |
---|---|---|---|---|
東京スタジアム | 東京都調布市西町376-3 | 2試合 | 49,970人 | 京王線『飛田給駅』から徒歩10分 |
最初に紹介するのは、東京スタジアムです。Jリーグファンなら、「味の素スタジアム」と聞くと「あぁ!あそこね!」と分かるでしょう。FC東京及び東京ヴェルディのホームスタジアムです。

オリンピックでは、後で紹介する横浜国際総合競技場(日産スタジアム)も含めて、スポンサー名がスタジアム名についている場合は、元々の公共施設だったころの名前が使われるのですね。
この東京スタジアムは、東京都調布市にあるスタジアムで、若干都心からは距離があるのですが、それでも新宿駅から京王線を使えば30分もかからず着く位置にあります。
陸上トラックが併設されているため、ピッチとスタンドに距離があり、臨場感を求めると少し物足りない部分はありますが、2階席はかなり傾斜があり、割と見やすい設計になっています!
「札幌ドーム」サッカー競技の試合会場
試合会場 | 所在地 | 開催試合数 | 収容人数 | アクセス |
---|---|---|---|---|
札幌ドーム | 北海道札幌市豊平区羊ケ丘1 | 6試合 | 49,970人 | 地下鉄東豊線『福住駅』から徒歩15分 地下鉄南北線『真駒内駅』からバスで25分 地下鉄南北線『平岸駅』からバスで25分 JR北海道『白石駅』からバスで30分 地下鉄東西線『南郷18丁目駅』からバスで15分 etc. |
続いて紹介するのは、北海道コンサドーレ札幌及び北海道日本ハムファイターズが本拠地として使用する札幌ドームです。

2つの競技でホームスタジアムとして使われているのですね!両方の競技で観られるように設計されているため、サッカー観戦の際はややスタンドがいびつな形となってしまいます。
今大会唯一のドーム型スタジアムということもあり、夏真っ盛りの開催ですが、観客は比較的涼しい環境の中で観戦でき、選手も割と快適にプレーができるのではないでしょうか。
札幌ドームで試合を行うことになった国については、移動のハンディがつくことになります。非常に短期間の大会になるので、できればどの国も札幌ドームでの試合は避けたいというのが本音でしょう。試合予想の際には考慮したほうがいいかもしれませんね。
「茨城カシマスタジアム(カシマスタジアム)」サッカー競技の試合会場
試合会場 | 所在地 | 開催試合数 | 収容人数 | アクセス |
---|---|---|---|---|
茨城カシマスタジアム | 茨城県鹿嶋市神向寺 後山26-2 | 6試合 | 40,830人 | JR『鹿島サッカースタジアム駅』から徒歩2分 東京駅から直行バス運行 約120分 羽田空港から『鹿島神宮駅』行バス 約130分 『鹿島神宮駅』からバスで10分 東京テレポート駅から『鹿島神宮駅』 行バス 約140分 『鹿島神宮駅』からバスで10分 etc. |
続いて紹介するのは、茨城カシマスタジアムです。常勝軍団鹿島アントラーズのホームスタジアムで、「カシマスタジアム」が聞き親しんだ名前でしょう。
このスタジアムは、サッカー専用スタジアムで、ピッチとの距離が近く、非常に臨場感を味わえるスタジアムとなっています。
しかし、このカシマスタジアム、大きな欠点があります。それは、ものすごくアクセスが悪いこと。都内から電車を乗り継ぐと、平気で4時間くらいはかかります。そのため、東京駅からの直行バスを利用する方が多いのですが、往路はともかく復路では渋滞がひどすぎてなかなかバスが前に進みません。

茨城カシマスタジアムでの観戦を決めた場合には、翌日は休暇を取得することをおすすめします。
「横浜国際総合競技場(日産スタジアム)」サッカー競技の試合会場
試合会場 | 所在地 | 開催試合数 | 収容人数 | アクセス |
---|---|---|---|---|
横浜国際総合競技場 | 神奈川県横浜市港北区小机町330 | 6試合 | 72,000人 | JR横浜線『新横浜駅』から徒歩10分 JR横浜線『小机駅』から徒歩10分 |
続いて紹介するのは決勝戦の開催地、横浜国際総合競技場です。Jリーグでは横浜Fマリノスが、ホームスタジアムとしており、「日産スタジアム」の名前で親しまれています。
収容人数7万人を超える日本最大のスタジアムですが、とにかくその巨大さと陸上トラック併設であることもあって、「観にくい!」という悪い評判が多いスタジアムです。

しかし、私自身、横浜Fマリノスが好きでよくスタジアムに行くのですが、2階席だと俯瞰しやすくて、結構見やすいですね。2階席だとチケットが安いことも多いので、この点は結構おススメです。
アクセスの良さはJリーグでも随一で、決勝戦の会場ということもあり、8月8日は新横浜が多くの人でごった返すのは間違いないでしょう。
「宮城スタジアム」サッカー競技の試合会場
試合会場 | 所在地 | 開催試合数 | 収容人数 | アクセス |
---|---|---|---|---|
宮城スタジアム | 宮城県宮城郡利府町菅谷字舘40-1 | 3試合 | 49,133人 | JR『利府駅』よりバスで10分 ※JR仙台駅東口やJR利府駅から臨時シャトルバス運行の場合もあり |
続いて紹介するのは、「宮城スタジアム」です。こちらの正式名称は「ひとめぼれスタジアム宮城」と言い、久保建英選手がA代表デビューを果たしたことで有名ですね。
このスタジアムをホームとして使用しているチームはなく、宮城県内を中心に様々なスポーツの大会が行われる会場となっています。
このスタジアムのバックスタンドに架かる大屋根は、かの戦国武将伊達政宗の兜の前立の三日月をモチーフにデザインされたものであり、日本の歴史をアピールする機会にもなるでしょう。
アクセスはお世辞にも良いとは言えず、稼働率も低いため、慢性的な赤字経営となっているのが現状です。しかし、このオリンピックとなれば多くの来場が見込まれるのは間違いないでしょう。

こういった場合、不慣れな運営スタッフが、観客をうまく捌ききれない恐れもあるため、時間に余裕を持ってスタジアムに訪れるのが望ましいでしょう。
「埼玉スタジアム2002」サッカー競技の試合会場
試合会場 | 所在地 | 開催試合数 | 収容人数 | アクセス |
---|---|---|---|---|
埼玉スタジアム2002 | 埼玉県さいたま市緑区中野田500 | 6試合 | 63,700人 | 埼玉高速鉄道『浦和美園駅』から徒歩20分 |
最後に紹介するのは、日本が世界に誇れるスタジアムの1つ、「埼玉スタジアム2002」です。
Jリーグでは浦和レッズがホームスタジアムとして使用しており、また多くの日本代表の試合も開催されるスタジアムです。オリンピックでは3位決定戦を含め計6試合が開催されます。
こちらも、茨城カシマスタジアムと同じくサッカー専用スタジアムであり、日本一のスタジアムとの呼び声も高い素晴らしいスタジアムです。
しかし、やはり難点はアクセスの悪さです。『浦和美園』駅までは、都内から直通の電車もあるのですが、とにかく駅から遠いです。すぐそこに見えているのに、なかなかスタジアムにたどり着けません。

また、埼玉高速鉄道は異常に交通費が高くなります。観戦の際は、PASMOにしっかりチャージをしておかないと、改札で詰まってしまい、多くの人に迷惑をかけてしまいますからご注意を。
日本代表のスタメン予想
1年以上も前の時点で、本大会のスタメンを予想するのはかなり困難です(笑)
思い返せば、一昨年のFIFAワールドカップでも、直前までレギュラーではなかった香川選手や昌子選手、乾選手といった選手たちが大活躍を見せましたので、本当にぎりぎりまで読めません。
また、オリンピックのメンバーは基本的に23歳以下の選手で構成されるのですが、オーバーエイジ枠として3名まで、24歳以上の選手を招集することができます。

前回大会では興梠選手、塩谷選手、藤春選手が招集されました。
母国東京での開催ということもあり、多くの選手がオーバーエイジを狙っているとも言われています。
誰がオーバーエイジに呼ばれるのかも分からないので、非常に予想が難しいですが、せっかくですので、2019年の活躍を考慮して、スタメン予想を書いていこうと思います!
とりあえず、オーバーエイジはなしで考えました。
中盤を中心に、非常にタレントが揃っているのがこの世代です。このほかにも、優れた能力を持つ選手たちが多くおり、スタメン争いはもちろん、メンバー入り争いもこれから1年熾烈を極めていくことでしょう。
オーバーエイジを3枠使うとすれば、23歳以下の選手たちに残されたチャンスはたったの15枠です。
残された期間でのアピールが、本当に、本当に大切になってきますね。その分、各チームでの彼らの活躍は楽しみで仕方ありません。

仮に落選してしまったとしても、次があります。例えば2012年のロンドン大会では、大迫選手や原口選手が本大会メンバーから落選しました。しかし、現在彼ら2人はロンドンオリンピック世代の中でずば抜けた存在となっていますね。ですから、東京オリンピックを全てとは思わず、長いサッカー人生の中の貴重な経験として、選手たちには頑張ってほしいと思います。
一日本国民としては、勝てるメンバーが選出され、優勝してくれること、これが最大の願いです!
まとめ
来年開催される東京オリンピックについて、サッカー競技の日程、組み合わせ、試合会場、日本代表のスタメン予想を書きました。
まだ1年以上ありますが、東京開催が決まったあの日から、ここまで来るのはあっという間でした。おそらく、あっという間に開幕を迎えるのでしょう。
日程のところで言及したように、開会式に先だって、サッカーの第1戦は行われます。東京オリンピックではサッカーはもちろん、水泳や体操、陸上等他の競技でもメダルラッシュが期待されています。
まずは初戦、日本全体に勢いを与えるような結果を期待したいところです。そして、その結果を出す一員となるべく、選手個々人はここから非常に熾烈なサバイバルに1年間身を置くことになります。
その環境における一人一人の活躍、成長も楽しみで仕方ありません。

コメント