この記事では本家「dアニメストア」とAmazonの「dアニメストアfor Prime Video」を比較します。
こんなお悩み、解決します!
- 本家「dアニメストア」とAmazonの「dアニメストアfor Prime Video」は何が違うのか知りたい
- それぞれのサービスのメリット・デメリットを教えてほしい
- 正直どちらのサービスを使った方がお得になるんだろう?
本家の「dアニメストア」とAmazonの「dアニメストアfor Prime Video」は名前が似ているので、正直サービス内容の違いが分からないですよね。ちなみに、提供会社が本家はドコモで、「dアニメストアfor Prime Video」はAmazonです。当記事ではそれぞれのサービスが気になる方に向けて違いを明らかにし、どちらの方がお得に利用できるか徹底解説します。
結論だけ知りたい方向けにネタバレすると、特別な理由がない限り本家の「dアニメストア」を利用すべきです。なぜ本家のほうがオススメなのか気になる方は以後読み進めてください。それではサービス内容の違いから説明しますね。
- 「dアニメストア」と「dアニメストアfor Prime Video」の違いは9つ
- 「dアニメストアfor Prime Video」はアカウント新規作成が不要
- 「dアニメストアfor Prime Video」は月額料金が高い
- 「dアニメストア」はドコモユーザー以外はクレジットカードが必須
- 「dアニメストア」は2か月無料で利用できる?
- アニメ作品数は本家「dアニメストア」が圧勝
- フルHDは「dアニメストアfor Prime Video」だけ
- 本家「dアニメストア」はゲーム機で利用できない
- 「dアニメストアfor Prime Video」ダウンロードは25本まで
- 家族でアカウント共有なら「dアニメストアfor Prime Video」がオススメ
- まとめ
「dアニメストア」と「dアニメストアfor Prime Video」の違いは9つ
まずは本家「dアニメストア」とAmazonの「dアニメストアfor Prime Video」の違いを一覧表で大まかに確認してみてください。
表を見ただけでは理解できなかった部分もあったと思います。特に月額料金の440円 + 500円やアニメ動画作品数がAmazonでは少なくなる点は疑問ですよね。

アニメ作品数の違いについてネタバレすると、「dアニメストアfor Prime Video」は本家「dアニメストア」の一部の作品が見れるだけで、すべての作品が見れるわけではないからです。
「dアニメストアfor Prime Video」はアカウント新規作成が不要
これは「dアカウント」を持っていない方限定のメリットです。「dアニメストアfor Prime Video」は「Amazonアカウント」があれば利用できます。つまり新規で「dアカウント」を作る必要がないということです。

新しくアカウントを作るとパスワードを控えておかないといけないし、万が一分からなくなると面倒ですよね。その点、Amazonアカウントなら比較的利用頻度が高いと思いますし、アカウントがひとつだけなので管理も楽チンなのでおすすめです。
ちなみに、すでに「dアカウント」を持っているというあなたは、新規アカウントの手間がないので、本家の「dアニメストア」にそのまま登録してもOKですよ。
「dアニメストアfor Prime Video」は月額料金が高い
月額料金の違いは表のとおり、「dアニメストアfor Prime Video」は合計940円も毎月かかります。なぜ余計に高くなってしまうのかというと、「dアニメストアfor Prime Video」はAmazonプライム会員しか利用できないからです。なので、プライム会員費用の500円も追加で支払わなければならないというわけです。
このようにプライム会員はさまざまな特典がありますが、アニメを観るためだけに毎月980円は正直高いですよね。なので個人的にはアニメを観るなら「dアニメストア」の方がおすすめです。「dアニメストア」はアニメ作品数が業界一位で、動画配信サービス最安クラスの月額440円なので、アニメを見たい人にとって最高のサービスになることは間違いありません。
「dアニメストア」はドコモユーザー以外はクレジットカードが必須
「dアニメストア」はドコモユーザーかクレジットカードを持っているか、どちらかでしか登録が出来ません。ただし、Diners Clubのクレジットカードは利用できませんので注意です。

ちなみにデビットカード支払いは公式サイトで利用不可とされています。現状は一部のデビットカードが使えているという情報もありますが、今後、突然利用できなくなる可能性があるので、クレジットカードの方が望ましいですね。
これに対し「dアニメストアfor Prime Video」であれば「auかんたん決済」「Amazonギフト券」も利用できます。学生だからクレジットカードを持っていない、支払方法の種類が多い方がいいというあなたは「dアニメストアfor Prime Video」がおすすめです。

クレジットカードを所有していなくても、auユーザーはキャリア決済で支払えますし、Amazonギフト券であればコンビニで誰でも購入することができますね。
しかし、Amazonの「dアニメストア」は本家の「dアニメストア」よりも見放題のアニメ作品数が少なくなってしまいます。それが気に入らない方は見放題作品数が業界一位の動画配信サービス「U-NEXT」を利用するといいでしょう。「U-NEXT」は「dアニメストア」よりもアニメ作品数が少なくなりますが、映画やドラマ、ドキュメンタリーからバラエティーまで様々なジャンルを視聴することができますし。31日間無料トライアルもあるので、一度試してみるのもいいでしょう。
「dアニメストア」は2か月無料で利用できる?
「dアニメストア」は無料期間をうまく活用すれば、2か月無料で利用することが可能です。方法は簡単で、本家「dアニメストア」を31日間無料トライアルしつつ31日目になったら解約し、「dアニメストアfor Prime Video」の30日間無料トライアルを開始するだけです。確かに「dアニメストアfor Prime Video」を利用するにはAmazonプライム会員になる必要はありますが、プライム会員はコスパが非常に高いので加入しておいて損はありません。
※同じクレジットカードを使うなどで片方しか無料期間を利用できない場合があります
※個人の責任においてお試しください

あくまで2か月無料で「dアニメストア」を利用したい人は、無料トライアル期間をうまく活用してみるといいでしょう。ただし、Amazonの「dアニメストア」の作品数は本家よりも少ないことに注意してください。
アニメ作品数は本家「dアニメストア」が圧勝
アニメ作品数は表のとおりです。なお、「dアニメストアfor Prime Video」の作品数には、Amazonプライムビデオの作品も含まれています。アニメ作品数に関しては本家「dアニメストア」の圧勝ですね。「dアニメストア」のほうが800作品多いので、仮に1クール50作品とすると一年で放送される作品数が200作品となりますので、アニメ作品が四年ぶんも多いことになります。
「dアニメストアfor Prime Video」で視聴できるアニメはあくまで本家「dアニメストア」の一部の作品となりますので、見たい作品が見つからないこともあります。

見られる作品数が800作品も違うにもかかわらず料金は同じなので、アニメ好きは「dアニメストア」一択で間違いありません。
フルHDは「dアニメストアfor Prime Video」だけ
最高画質の比較です。
「dアニメストアfor Prime Video」 フルHD
このことから最高画質は「dアニメストアfor Prime Video」の方がいいことが分かります。実際「dアニメストア」にフルHDはありません。ですが、絵に熱狂的なこだわりがある人でなければHDとフルHDの違いは気にならず、ほとんど分からないことが多いでしょう。また「dアニメストアfor Prime Video」でフルHDが利用できる作品は一部に限られます。とはいえほとんどの作品はHDで見ることができます。
これに対し、「dアニメストア」は古いアニメ作品ほどHD画質でも利用できないことが多いです。一応、2014年以降のアニメであればほとんどがHD画質で視聴することができますが、2013年以前のアニメで画質がどうしても気になってしまう人は「dアニメストアfor Prime Video」を利用したほうがいいかもしれません。
本家「dアニメストア」はゲーム機で利用できない
2社比較 | ![]() |
![]() |
対応端末 | PC スマホ・タブレット スマートテレビ ストリーミング端末 FireTV |
PC スマホ・タブレット スマートテレビ ストリーミング端末 FireTV Blu-rayレコーダー/プレイヤー PS4 PS3 Xbox One |
残念ながら、本家「dアニメストア」はゲーム機で視聴できません。一方、Amazonの「dアニメストアfor Prime Video」はゲーム機(PS4, PS3, Xbox One)で視聴可能です。動画配信サービスをゲーム機で見たい人は、おそらくテレビの大画面で視聴したいのだと思います。確かに「dアニメストア」ではゲーム機は利用できませんが、ストリーミング端末などを用いれば大画面での視聴も可能なので安心してください。

あなたがゲーム機しか持っていないというのであれば、大画面で観るなら「dアニメストアfor Prime Video」がいいでしょう。
「dアニメストアfor Prime Video」ダウンロードは25本まで
それぞれのサービスのダウンロードできる本数は以下の通りになります。
「dアニメストアfor Prime Video」 25本まで
つまり「dアニメストアfor Prime Video」は、2クール作品を一本ダウンロードしたら他の作品をダウンロードできなくなる、ということです。動画配信サービスにとってダウンロードができるかどうかは大変重要なことです。なぜならダウンロードするとオフラインで視聴することができるので、場所を選ばずにアニメに没頭することができますし、通信量がかからないので、外出時に安心して動画を見ることができるからです。(動画はダウンロードしないと通信量の消費が激しいです。)

特に旅行や外出で遠出しているときにWifiが利用できない環境でアニメが無性に見たくなった場合、ダウンロード機能は重宝します。
ところが「dアニメストアfor Prime Video」でダウンロードできる本数はたったの25本です。これでは外出時にはアニメ1作品しか見れませんし、長時間に及ぶ場合は何度も同じ作品を見返すことになってしまいます。なので、外出時に複数のアニメを見たいという人は必ず「dアニメストア」を選びましょう。ダウンロードできる本数が無制限である点は非常に強いです。
家族でアカウント共有なら「dアニメストアfor Prime Video」がオススメ
「dアニメストア」では同時視聴ができません。つまり一つのアカウントを複数人で共有する場合、それぞれの人が別々のアニメを視聴することができません。全員同じアニメを視聴したり、各人が利用時間をずらして計画的に利用したりすれば、一つのアカウントで事足りることがあるかもしれませんが、多くの人は自分好みのアニメを自分の好きな時間にみたいのではないでしょうか。私もそうです。
それに対して「dアニメストアfor Prime Video」なら一つのアカウントで最大端末が三台まで同時視聴できます。つまり、三人までなら一つのアカウントで好きなだけアニメを視聴できるというわけです。

一人暮らしの方は本家の「dアニメストア」で一択ですが、費用削減のために家族でアカウントを共有したいという人にとっては、「dアニメストアfor Prime Video」は大変オススメです。
まとめ
結論、アニメ好きの人やアニメしか見ない人は「dアニメストア」一択です。本家「dアニメストア」はアニメ専門動画配信サービスであるだけに、アニメ作品数は業界一位ですし、業界最安の月額440円とコスパが最高です。これに対し、Amazonの「dアニメストアfor Prime Video」はプライム会員の500円に月額440円が上乗せされているにもかかわらず、作品数が本家「dアニメストア」に約800作品以上及びません。
ただし、一つのアカウントを複数人で共有できる点は「dアニメストアfor Prime Video」ならではの大きなメリットです。しかし、最終的には自分が満足できる方を選択するべきです。どちらのサービスも一か月無料トライアル期間があるので、両方試してみるといいでしょう。
コメント