この記事では本家「dアニメストア」と「アニメ放題」を比較します。
・「dアニメストア」と「アニメ放題」のサービスの違いを詳しく教えてほしい。
・実際に両方のサービスを使ってみた人の感想を聞いて、どちらを選ぶべきかの参考にしたい。
こんな悩みを解決します!
まず結論を言いますが、私が選ぶなら間違いなく「dアニメストア」です。
理由はこれから詳しく解説していきますが、2020年6月現在でサービス内容を比較したら間違いなく「dアニメストア」の圧勝になるでしょう。
しかし、アニメ放題を全面的に否定するわけではありません。
少なくとも「アニメ放題」の1ヶ月無料体験は必ず利用するべきです。というのも、単純に「dアニメストア」が優秀すぎるだけであって「アニメ放題」も充分利用する価値はあるサービスだからです。
特にお金を節約したい方は「dアニメストア」の31日間無料体験後に一度解約して、次に「アニメ放題」の1ヶ月無料期間を使うという手もあります。あくまで有料で使うなら「アニメ放題」より「dアニメストア」を選ぶべきであるということです。
それでは早速2つのサービスの比較に入ります。まずは比較表で簡単に違いを見ていきましょう。
「dアニメストア」と「アニメ放題」の違い
表を見た感じでは作品数くらいしか大きな違いがないので、サービス内容も同じくらいなのだろうかと思う人もいるでしょう。確かに大枠で見れば非常に類似しているのですが、実際はサービスの質やアプリの使い勝手が大きく異なります。

「dアニメストア」推しの戯言!
ちなみに私は「dアニメストア」のほうが使いやすいと思います。
それでは両者のサービス内容を詳しく見ていきましょう。
新規アカウント作成はアニメ放題の方が簡単
2社比較 | ![]() | ![]() |
アカウント | dアカウント | Softbank ID/Yahoo!JAPAN ID |
どちらも手軽に作成できるのがメリットです。
すでに「dアカウント」や「Yahoo!JAPAN ID」があれば新しくアカウントを作る必要はありません。
ちなみに「dアカウント」は誰でも作れますが、「Softbank ID」はソフトバンクユーザーのみ作成可能です。つまり「アニメ放題」をソフトバンクユーザー以外が利用する場合は「Yahoo!JAPAN ID」が必須ということですね。

「dアニメストア」推しの戯言!
「Yahoo!JAPAN ID」ならすでに持っているという方も多く、「dアカウント」よりも使い勝手がいいので、アカウント作成で比較した場合はアニメ放題の方が便利かもしれませんね。

作品数なら「dアニメストア」!月額料金は同じ
2社比較 | ![]() | ![]() |
月額料金 | 月額400円(税抜) | 月額400円(税抜) |
アニメ作品数 | 約3,800作品以上 | 約3,000作品以上 |
どちらも業界最安クラスですが、よりコスパが優れているのは「dアニメストア」です。
理由は、月額料金が同じでも「dアニメストア」の方が約800作品も多いからです。
「アニメ放題」で視聴できる多くの作品は「dアニメストア」でも視聴できます。私が見てきた限りでは、アニメ放題でしか見れない有名作品といえば「名探偵コナン」だけでした。
なので、コナンがどうしても見たいなどの特別なこだわりがなければ「dアニメストア」で問題なしでしょう。

「dアニメストア」推しの戯言!
もちろんあなたの見たい作品を配信しているサービスを優先すべきです。料金が安いので他の動画配信サービスと一緒に利用すると、より多くの作品を楽しめますよ。
クレカやキャリア決済が使えないなら「Yahoo!ウォレット」が便利
2社比較 | ![]() | ![]() |
支払方法 | ・クレジットカード ・ドコモ払い | ・ソフトバンクまとめて支払い ・Yahoo!ウォレット |
クレジットカードもキャリア決済も使えないなら「Yahoo!ウォレット」が使える「アニメ放題」がおすすめ!ということなのですが、その理由を書いたので是非ご一読ください。
ドコモユーザーはドコモ払いが使え、ソフトバンクユーザーはソフトバンクまとめて支払いが利用できることは知っている人が多いと思いますが、クレジットカードと「Yahoo!ウォレット」の違いがよく分からない人は少なからずいるでしょう。
クレジットカードや銀行口座の情報をあらかじめ登録しておくことでWeb上で決済できるオンライン決済サービスのことです。簡単に言えば決済を簡単にしてくれるネット上の財布ですね。
基本的に多くのサービスでは商品購入時にクレジットカード情報を入力する必要がありますが、「Yahoo!ウォレット」が使えるサービス内ではその手間を省くことができます。
「dアニメストア」に登録する場合、ドコモユーザー以外の方はクレジットカードが必須です。しかし、未成年や学生などでクレジットカードが利用できない人もいるでしょう。
ただし、クレカを持っておらずキャリア決済も利用できない人でも、「Yahoo!ウォレット」に銀行口座を登録すれば預金払いを利用することはできます。ちなみに預金払いは銀行振り込みとは異なり手数料は常に無料です。
なので、クレジットカードがない人は安くアニメを視聴したければ、「アニメ放題」を選択するといいでしょう。
スマホは「アニメ放題」の方が高画質
2社比較 | ![]() | ![]() |
画質 | SD、HD | SD、HD |
どちらも最高画質はHDで変わりませんが、スマートフォン/タブレット版で比較すると若干の違いがあります。
(スマホ/タブレット)
「dアニメストア」 一時間あたり1.2GB
「アニメ放題」 一時間あたり2GB
つまり、スマホなどを使用するなら「アニメ放題」のほうが高画質ということになります。
また、PCで視聴する場合も画質が異なります。
「dアニメストア」 一時間あたり1.5GB
「アニメ放題」 自動画質のため通信環境依存

「dアニメストア」推しの戯言!
PCの場合は「アニメ放題」が通信環境次第で変わってしまいますが、私自身としてはそれほど違いを感じませんでした。なので、むしろデータ量が少なくて済む「dアニメストア」のほうがオススメかなと思います。
アプリの操作感は「dアニメストア」がおすすめ
2社比較 | ![]() | ![]() |
アプリ操作 | ○ | ○ |
まず「dアニメストア」と「アニメ放題」の動画再生プレイヤーの機能を比較してみます。
【スマホ/タブレットの場合】
比較項目 | ![]() | ![]() |
連続再生 | ○ | ○ |
オープニングスキップ | ○ | × |
バックグラウンド再生 | ○ | × |
30秒早送り/10秒戻し | ○ | ○ |
再生速度変更 | 1.0~2.0倍 | 0.6~1.8倍 |
画質選択 | ○ | ○ |
再生中エピソード選択 | × | ○ |
ダウンロード | ○ | ○ |
再生中のお気に入り登録 | ○ | × |
【PCの場合】
比較項目 | ![]() | ![]() |
連続再生 | ○ | × |
オープニングスキップ | ○ | × |
30秒早送り/戻し | ○ | × |
10秒早送り/戻し | ○ | × |
再生速度変更 | 0.5~2.0倍 | × |
再生中画質選択 | ○ | × |
再生中のお気に入り登録 | ○ | ○ |
全体として動画再生プレイヤーの機能は「dアニメストア」のほうが充実しており、PCで利用する場合は特にその差が大きくなります。
モバイル端末でみると「dアニメストア」は、一つのエピソードを再生しながら別のエピソードを選択したりすることができないデメリットがあります。「アニメ放題」はどちらも対応しています。
ですが、「dアニメストア」はバックグラウンド再生が可能という大きなメリットがあります。
別のアプリを操作しながら動画を再生できる機能のことです。注意点としては、YouTubeを再生したり一部のゲームをプレイしたりすると途切れてしまうことです。
動画を利用するアプリでない限り、ほとんどのアプリであれば操作しながら再生できますので、
音声を聞き流したい方は「dアニメストア」一択でしょう。

「dアニメストア」推しの戯言!
私もこのバックグラウンド再生を利用しています。たとえば「dアニメストア」でアニメの音声を流しながら電子書籍でマンガを読んだり、LINEやTwitterなどのSNSを操作したりしています。
また、PCで視聴するあなたはもちろん「dアニメストア」を選択すべきです。
「dアニメストア」をPCで利用すると、モバイル端末のデメリットであった再生速度を変更する機能が付いてきます。時間がない人や限られた時間でより多くのアニメを見たい方は、PC視聴で再生速度を早めに設定しておくといいでしょう。

「dアニメストア」推しの戯言!
「アニメ放題」はPCで利用すると機能の充実度が低すぎて使い物にならないのでオススメできません。
「アニメ放題」は「dアニメストア」のアプリになかった再生速度変更機能があったことで注目されましたが、2020年6月17日にdアニメストアのアプリで新しく再生速度変更機能(1.0倍~2.0倍)が追加されましたので、もはや「アニメ放題」を選ぶ必要はなくなってしまいました。
「アニメ放題」のPC視聴は「Google Chrome」が使えない
「アニメ放題」の残念なところは「Google Chrome」が使えないということです。「Google Chrome」は日本国内のWebブラウザランキング一位でシェア率36%と非常に高い人気・ユーザー数を誇ります。これが使えないのはPCユーザーにとって不満ですね。
また、比較的新しいWebブラウザであるMicrosoft Edgeでも利用することができません。今後に期待ですね。
・Internet Explorer
・Safari
※2020年6月時点、個人調べです
ちなみに「Internet Explorer」「Safari」を利用する場合は、別途「Microsoft Silverlight」というプラグインが必要です。設定に手間がかかる + 使いづらいので正直PC視聴はおすすめできません。

「dアニメストア」推しの戯言!
こんな感じで「アニメ放題」のPC視聴は難点だらけですが、アプリ版は使いやすいのでオススメできます。
テレビで視聴するなら「dアニメストア」がオススメ
2社比較 | ![]() | ![]() |
対応端末 | PC スマホ・タブレット スマートテレビ ストリーミング端末 FireTV | PC スマホ・タブレット スマートテレビ ストリーミング端末 FireTV |
まずは、
テレビ視聴するために必要な機器(ストリーミングデバイス)の対応状況を確認します。
ストリーミングデバイス | ![]() | ![]() |
Chromecast | ○ | ○ |
Apple TV(AirPlay) | ○ | ○ |
FireTV / FireTVStick | ○ | × |
Android TV | ○ | × |
dTVターミナル | ○ | × |
NexusPlayer | ○ | × |
ドコモテレビターミナル | ○ | × |
表のとおり、「アニメ放題」を視聴できるデバイスは「Chromecast」と「Apple TV」だけです。それに対して「dアニメストア」では複数のストリーミングデバイスで視聴可能となります。
テレビ視聴をストリーミングデバイスで検討するのであれば必ず「Chromecast」を選択しましょう。
Chromecastは「dアニメストア」や「アニメ放題」で使えることはもちろんのこと、Netflix、YouTube、Hulu、Amazon Prime Videoなど様々な動画配信サービスで利用することができ汎用性が抜群です。
また、スマホやタブレットの画面をテレビに写すことのできるミラーリング機能に加え、ゲームアプリをインストールして大画面で遊ぶことも可能です。
さらに、「Google Nest」や「Google Home」を持っていれば、話しかけるだけで別のアニメに切り替えたり、早送りをしたりといった操作を快適に行うことができます。
「Chromecast」はこれほど豊富な機能が使えるにもかかわらず、価格は約5,000円程度でコスパ抜群です。Amazonの売上ランキングでも1位を獲得しており、現在最も人気のあるストリーミングデバイスとなっています。
どちらのサービスも同時視聴はできない
「dアニメストア」と「アニメ放題」は1つのアカウントを複数端末で同時に視聴することはできません。ただし、ダウンロード機能を駆使すれば、同時に最大2台まで利用できます。
ただし「アニメ放題」に関してはアプリで再生しているときにPCで別のアニメを再生することはできませんが、PCで再生しているときにアプリで別のアニメを再生することは可能です。
※公式サイトでは同時視聴は不可と記載されています。

「dアニメストア」推しの戯言!
dアカウントと「アニメ放題」を家族でアカウント共有することはオススメできません。スマホやタブレットなどのモバイル端末を利用する場合、画面が小さいので二人以上で視聴するのは難しいですし、必ずしも各人の見たいアニメが共通していないこともあるでしょう。
また両サービスともに視聴履歴を消すことができるとはいえ、自分の見ているアニメを他の人に把握されたくないことはよくあることです。
「dアニメストア」の場合は特に複数人で共有はオススメできません。というのも自分が全エピソードを視聴したアニメはCompleteのマークがつくので未視聴のアニメと判別しやすいのですが、他の人が全エピソードを見てCompleteのマークがつけた作品は自分がすでに視聴し終わった作品と見分けがつかなくなってしまいます。
このように全エピソード視聴したアニメは「Completeマーク」がつきます。
ですので複数人で1アカウントを工夫して使うよりは、月額440円と動画配信サービス最安値ですし、使い勝手から考えて明らかに個別にアカウントを作ったほうがオススメです。
ただし、家族や友人等で見たいアニメが完全に共通しており、アニメを見る時間も共通しているので一アカウントでも全く問題がないという方は、ストリーミング端末を購入してテレビで視聴しましょう。

「dアニメストア」推しの戯言!
大画面で視聴するのであれば、複数人での視聴で不都合はほとんどなくなりますし、仮に3人で視聴するとすれば月額880円も削減することができます。
この場合購入すべきストリーミング端末は「Google Chromecast」です。
この商品は約5,000円程度なので半年3人で共有すれば個別のアカウントを3つ作るよりも計算上安くなります。
他にも複数人で動画配信サービスを共有する手段として「U-NEXT」を利用することが考えられます。
「U-NEXT」なら4人でも使いやすい
「U-NEXT」であれば一契約で最大4アカウントまで作成できるので、4人で使用する場合は一人当たり約500円で利用することができます。
ただし、この時点でも「dアニメストア」や「アニメ放題」の月額440円には及びません。U-NEXTはアニメ以外にも映画やドラマ、ドキュメンタリーなど様々なジャンルを視聴できますが、動画配信サービスで見たいジャンルがアニメだけの場合は「dアニメストア」や「アニメ放題」を利用したほうが安価で済みますしオススメです。
なのでアニメだけでなく他のジャンルも含めて安価に視聴したい場合や、家族一人一人によって視聴したいジャンルが異なる場合などには「U-NEXT」を利用することをぜひ検討してみてください。
まとめ
当記事では「dアニメストア」と「アニメ放題」を徹底比較して両サービスの違いを確認していきました。
結論、「dアニメストア」と「アニメ放題」を有料で使うなら、明らかに「dアニメストア」を利用するべきです。
「dアニメストア」のアプリには2020年6月17日に新しく再生速度変更機能が追加されるなど、「dアニメストア」はアップデートを重ねていってさらに使いやすくなることは間違いありません。
さらに「dアニメストア」はアニメの更新が非常に早く、テレビで見逃した場合でもすぐに視聴できるようになりますし、先行配信の頻度も高いので特定のアニメが気になってテレビで放送されるまで待てない人にはベストな動画配信サービスとなるでしょう。
まだ「dアニメストア」を利用したことがない人は、まずは「dアニメストア」の31日間無料お試しを体験してみてください。
コメント