月額500円で動画が見放題な『dTV』、お楽しみの人も多いと思います。魅力的なサービスですよね!
一方で、最近あまり使用していない人や、31日間の無料期間のみの使用を考えている人で、解約を考えている人もいると思います。しかし、いざ解約しようとなると不安になることも多いと思います。

解約したいんだけど、どうしたらいいんだろう?

これで本当に手続きの仕方あってるのかな?
この記事を読めば、そんな疑問はすべて解決します。
あっという間に解約の手続きが終わりますよ!
『dTV』を解約する前に
『dTV』の解約の手続きを始める前に、以下の3つを確認しておくとスムーズに手続きを進めることができます。
②解約手続きをする端末
③解約のタイミング
ひとつずつ注意すべき点を確認しましょう。
① dアカウントのIDとパスワード
『dTV』を解約するにはdアカウントのIDとパスワードが必要です。
自動ログイン状態で使用していて、忘れてしまっている人もいるのではないでしょうか?
手続きに入る前に確認しておきましょう。
② 解約手続きをする端末
『dTV』をiPhoneのアプリで楽しんでいる人も多いと思いますが、iPhoneやiPadの端末のアプリからは解約できません。パソコンと同じく、ブラウザから解約の手続きを進めてください。

Android端末の場合はアプリから解約の手続きを進めることもできます。
③ 解約のタイミング
『dTV』は解約すると即時に利用不可になります。その月の支払いをすでに終えていても、無料期間中であってもすぐに利用できなくなります。
払った分はしっかりと楽しみたいという方は解約のタイミングには注意しましょう。
ただし、あまりギリギリのタイミングでの解約は、システムトラブルなど予測不能な事態で解約が間に合わなくなってしまうこともあるのでおすすめしません。余裕をもって解約の手続きを行いましょう。
『dTV』の解約方法を画像つきで解説!
実際の『dTV』の解約手順を画像とともに確認してみましょう。ここではパソコンでブラウザから手続きを行う方法を紹介します。
AndroidやiPhoneのアプリで使用している方も、端末の「ブラウザから」同様の手続きを行うことができますので、参考にしてみて下さい。

「解約」を選択
続く画面で「利用規約に同意し、解約手続きに進む」を選んでください。キャンペーンなどの案内を下にスクロールしていくと画像のような文面が表示されるはずです。今後メールでの案内が不要という方は、チェックを外しておきましょう。

「利用規約に同意し、解約手続きに進む」を選んでください。キャンペーンなどの案内を下にスクロールしていくと画像のような文面が表示されるはをクリック
次にdアカウントの情報を入力します。記載されているIDで正しいか確認し、パスワードを入力します。入力が終わったら「パスワイド確認」をクリックしてください。
ほかのdアカウントにて解約を行いたい場合は、「別のdアカウントでログイン」をクリックしてください。

「パスワイド確認」をクリック
次の画面を下にスクロールしていくと、中ほどに以下の画像のような部分がありますので、「dTVを解約する」という部分にチェックマークをつけます。そして、「dTVの注意事項」と書かれた部分をクリックし、注意事項を確認したのちに「dTVの注意事項に同意する」という部分もチェックを入れましょう。

「dTVの注意事項」をクリック
さらに画面を下にスクロールしていき、解約の受付確認メールの送信先を選んでください。解約が完了した際、ここで選んだアドレスにメールが届きます。メールアドレスの確認が終わったら「次へ」をクリックしてください。

「次へ」をクリック
『dTV』の解約に関する注意事項や確認事項が表示されるので、確認して「次へ」を選択してください。

「次へ」を選択
ここまで手順を追って作業を進めていれば下記の画像が表示されると思います。
手続きの内容を確認し、「手続きを完了する」をクリックすれば手続きは完了です。

手続きの内容を確認

「手続きを完了する」をクリック
手続きが完了すると以下の画像が表示されます。

解約完了
指定したアドレスに以下のメールも届くので忘れずに確認しておくとよいでしょう。

解約内容
以上で解約の手続きは完了となります。なお、『dTV』の解約を行っても「dアカウント」は削除されません。
実際に解約の手続きを行ってみてもどうしてもうまくいかない、不明な点があるという場合には、ドコモインフォメーションセンターまで電話で問い合わせてみることをお勧めします。
コメント