最近なにかと話題の動画配信サービスですが、その中でもスポーツに特化したサービスとして人気なのがDAZNです。有名人を起用したテレビCMを観たことがある方も多いかと思いますが、その中身はスポーツ好き・スポーツファンから熱い支持を受けるほどに充実しています。
ですが実際にサービスを利用するには料金プランや支払い方法などお金にまつわるアレコレを調べないといけませんよね。そこで本記事ではDAZNの料金プランについて「実際の料金プラン」「安く視聴する方法」「年間視聴パス」「料金発生のタイミングと支払日」「支払い方法各種」の5つを軸にまとめてみました。
『DAZN』の料金プラン 月額料金1,750円 ※初回1か月無料
DAZNの月額料金は1,750円(税抜)です。DAZNは月額料金のみですべてのコンテンツにアクセスできます。また、追加課金の必要がないというのはユーザーとして嬉しいポイントですね。さらに新規登録の場合は初回の1ヶ月が無料で利用できます。動画配信サービスにはつきものの無料トライアル期間というやつですね。スポーツ専門の動画配信をしているサービスと言えばDAZN以外にもスカパー!やWOWOWがありますが、料金プランはそれぞれ異なっているようですので比較してみましょう。
ちなみにスポーツ動画配信他社 「スカパー!」の料金プラン
スカパー!はスポーツ毎にプランが用意されています。
映画&スポーツ!プレミア7…3,514円/月 (3,795円/月 税込)
映画やドラマのスターチャンネルとスポーツを幅広く扱っているJSPORTSのプラン
スポーツセレクション…2,700円/月 (2,916円/月 税込)
スポーツを幅広く扱っているJSPORTSの他、ゴルフやモータースポーツなどがみられるプラン
プロ野球セット…3,685円/月 (3,980円/月 税込)
セ・パ12球団公式戦を全試合生中継で楽しめるプラン
Bリーグセット…2,296円/月 (2,480円/月 税込)
国内バスケットボールのB1公式戦全試合放送を楽しめるプラン
スカパー!サッカーセット…2,759円/月 (2,980円/月 税込)
ブンデスやセリエAのほか、ルヴァンカップや天皇杯に加えてユースも楽しめるプラン

スカパー!を契約する場合はプランによって最大1,000円近く月額料金が変わってくるようです。どのプランも料金で比較するとDAZNと比べても決して安くはありませんので吟味する必要がありそうですね。
ちなみにスポーツ動画配信他社 「WOWOW」の料金プラン
WOWOWの月額料金は2,300円(税抜き)です。こちらもDAZNと同様に月額料金で見放題ですが、テニスに力を入れているだけあって他の動画配信サービスよりもテニスの各種大会など配信内容が充実しているようです。その他のスポーツについてもサッカー、ゴルフ、格闘技まで種類は多いですが、野球の配信がされていません。またモータースポーツや自転車競技もないので観たい競技によっては契約を再考する余地がありそうですね。ということで、DAZN・スカパー・WOWOWの3社を料金で比較すると‥‥
DAZN 1,750円(税抜)
スカパー 2,296円~3,685円(税抜)
WOWOW 2,300円(税抜)
料金プランで比較してみるとやはりDAZNが一番安いですね。スポーツを動画配信サービスで楽しみたいならDAZNは絶対おすすめです。

配信されているコンテンツの内容やボリュームから考えてもDAZNが圧倒的にお得だといえるでしょう。
『DAZN』を割引サービスを利用し安く観る方法
『DAZN』は学生限定の学割キャンペーンは行っていませんが、入会方法によっては複数の割引方法があります。各種割引を一覧にまとめてみましたのでみてみましょう。
料金プラン | ドコモ回線契約者料金 | 通常契約料金 |
---|---|---|
DAZN(DAZN for docomo) | 980円 | 1750円 |
dTVセット | 1,280円 | 2,050円 |
dTV,dTVチャンネルセット | 1,750円 | 2,530円 |
ひかりTVセット | 2年割:3,280円 通常:4,280円 |
2年割:なし 通常:5,050円 |
DAZNはドコモ回線契約者とそうでない場合とで月額料金が大きく異なりますね。一番シンプルなDAZNのみの契約でも1ヶ月で770円も差があります。年間にすると9,240円もお得なんです!これらの割引価格でサービスを利用するには、通常のDAZNではなく「DAZN for docomo」で入会・登録する必要があります。これは上記のプランすべてに共通です。※dアカウントはドコモユーザー以外でも自由に作成できます
「DAZN for docomo」とは
「DAZN for docomo」とはドコモの公式サイトで発行しているdアカウントで『DAZN』を利用するサービスのことです。サービス内容は通常の『DAZN』と同じですが、ドコモ回線契約者であれば割引が適用されるので積極的に使いたいですね。もしもドコモ回線を契約しているのに、通常の『DAZN』から入会・登録してしまうと割引が適用されません。その場合は契約をDAZNから「DAZN for docomo」に切り替えましょう。
『DAZN』から「DAZN for docomo」に変更したいときは?
「DAZN for docomo」に変更する場合は『DAZN』を一旦退会し、新規で「DAZN for docomo」に入会・登録するという手順となります。このとき注意したいのが必ず『DAZN』を退会するということです。切り替えるんだから当たり前と思うかもしれませんが、『DAZN』の退会手続きを忘れてしまうと翌月の請求に『DAZN』と「DAZN for docomo」の2つ分の請求が来てしまいます。料金を抑えたいのにこうなってはまったく意味がありません。退会手続きはしっかりと確認しておきましょう。
『DAZN』年間視聴パスとハーフシーズンパスについて
『DAZN』年間視聴パスは12ヶ月のDAZN利用と各Jリーグクラブからの特典が付くお得な年間パスポートです。ハーフシーズンパスは6ヶ月です。
購入はJリーグ公式オンラインサイトやオフィシャルショップ、各クラブチームの公式サイトで手に入ります。価格はクラブチームによってことなるようですのでここではJリーグオフィシャルサイトの販売価格を参考に記載しておきます。
DAZN年間視聴パス:19,250円(税抜)
DAZN年間視聴パス・ハーフシーズンパスを買うメリットは?
DAZN年間視聴パスには大きく3つのメリットがあります。1つ目はパスを購入した金額の一部がクラブチームに還元されるということです。そのため購入はあなたが応援するクラブチームの公式ショップなどでするのがおすすめです。
2つ目は2,000円分のクーポンがもらえることです。通常のDAZN契約が1,750円(税込)ということを考えると、丸々1ヶ月分以上のペイバックがあるのと同じことですよね。購入者全員の特典なので販売期間を逃さないようにしましょう。
3つ目はパスそのものがクラブのエンブレムデザインになっていることです。これはJ1クラブ限定の仕様ですが、他では手に入らない特別な1枚です。これはファンとして1枚は欲しくなってい増しますね。
『DAZN』の料金発生のタイミングと支払日は?
『DAZN』は料金請求の日付が決まっているわけではありません。無料視聴期間を過ぎたその日から起算して1ヶ月ごとに請求が発生します。支払いは翌月ですがこちらも同様です。こうした仕様の為『DAZN』では日割りでの支払いは適用されませんので、仮に請求日前のどのタイミングで退会したとしても請求日直前までの1ヶ月間は視聴可能です。逆に請求日を経過してしまうと1ヶ月分の請求が行われるので注意しましょう。
ここで注意したいのが二重請求です。二重請求は『DAZN』に限らずオンライン決済システムでは一定の確率で発生するといわれています。もし『DAZN』から二重請求が来ていた場合はどうしたらいいのでしょうか。
『DAZN』の二重請求は公式に連絡して解決しよう
『DAZN』では公式サイトのヘルプから二重請求について問い合わせることが出来ます。二重請求が確認されたらまずはここに連絡しましょう。ヘルプの「各種設定、お支払い」から「サービスの二重登録や、請求金額が異なると思われるお客様へ」についての画面で確認でできます。
『DAZN』の支払方法
『DAZN』の支払い方法はキャリア決済を除き種類が豊富です。
利用可能な支払い方法 | 内容 |
---|---|
クレジットカード決済 | Visa/Mastercard/JCB/American Express |
キャリア決済 | ドコモ払い |
プリペイド | DAZNプリペイドカード/DAZNチケット |
その他 | PayPal/DAZN年間視聴パス/iTunes/Amazon/Google Playアプリ |
『DAZN』の支払い方法はキャリア決済を除き種類は豊富です。キャリア決済は「DAZN for docomo」からも分かる通りドコモ払い一択です。その分料金が安くなるのでドコモユーザーからは好評ですね。プリペイドは他の動画配信サービス同様にカードやチケットを購入してコードを入力すると利用できます。購入は全国のコンビニや大手家電量販店などさまざまな場所販売していますので気になる方は探してみましょう。現在は1ヶ月、3ヶ月、5ヶ月の3種類が展開されています。
・視聴期間1カ月(1,750円/1,890円税込)
・視聴期間3カ月(5,250円/5,670円税込)
・視聴期間5カ月(8,750円/9,450円税込)
ちょっとだけ利用したい場合やクレジットカードが使えない時に役立ちますよ。その他の支払い方法は下記を参照ください。
PayPal…オンライン決済のPayPalのアカウントを支払に利用できます。
iTunes…アプリ内課金から支払いができます。Appleの仕様上1,890円(税込)という指定ができない為、この支払い方法のみ1,900円(税込)となります。
Amazon…Fire TV StickなどのAmazon端末から登録している方限定の支払い方法です。支払いはAmazonアカウントから行われます。
GooglePlayアプリ…GooglePlayアカウントで登録している支払い方法で利用できます。
まとめ
DAZNの支払い方法についてまとめてきましたがいかがでしたでしょうか。支払い方法自体は種類が多く困ることはそれほどないかと思いますが、気になるのはやはり割引プランですね。年間で1万円弱も安くなるというのは魅力ですし、割引額でドラマや映画に強い他の動画配信サービスを利用するというのもいいかもしれません。
今回の記事作成にあたって私はDAZNのコンテンツの充実度を考えると他のスポーツ配信サイトよりも低価格で利用できると感じました。実際、スカパー!やWOWOWではスポーツごとやメジャーなスポーツが観られないことを考えると納得ですよね。今後もDAZNの展開に注目していきたいと思いますので別の記事でもよろしくお願いします!
コメント