洋楽からJ-Popまで幅広いジャンルの音楽、約7000万曲が聴き放題となる『Apple Music』のサービス。ご利用を検討している方も多いのではないでしょうか?
一方で、次のような疑問をお持ちの方もいることでしょう。

「『Apple Music』を無料で使用することはできるの?」

「お金をかけた場合と何が違うの?」
そんな疑問もこの記事を読めば一気に解決します!
今回は『Apple Music』を無料で利用した場合どのように楽しめるのか、徹底的に解説していきたいと思います。
『Apple Music』有料プランと無料プランの違い
『Apple Music』は通常980円の月額がかかりますが、それを支払わないとどのようなサービスが利用可能なのでしょうか?有料の個人プランとの違いをまとめてみました。
無料プラン | 個人プラン(有料) | |
月額料金 | 0円 | 980円 |
音楽視聴 | × | ○ |
バックグラウンド再生 | × | ○ |
プレイリスト再生 | × | ○ |
オフライン再生 | × | ○ |
曲のスキップ | × | ○ |
ラジオ | △ | ○ |
表をご覧いただくと分かるように、残念ながら無料ではほとんどの機能を利用することはできません。

調べた範囲で唯一視聴可能だったのは、ラジオ番組の一部です。
結論としては、『Apple Music』で無料で音楽を楽しむことはできません。有料プランに登録するか、別の無料でも利用できる音楽配信サービスを利用しましょう。
無料プランでも楽しめる「ラジオ」の視聴方法
無料で唯一利用できるラジオのサービス。その視聴の方法を解説したいと思います。画像はスマートフォンの「Apple Music」アプリによるものです。
ラジオを楽しむには、画面右下の「Radio」と書かれたアイコンをクリックして下さい。すると、様々なラジオ番組が画面上に表示されるので、好きな番組をタップして視聴することができます。
ただし、番組によってはタップするとプランへの加入を促される場合もあります。
有料プランに加入するとできること
では、『Apple Music』の有料プランに加入すると、どのようなことができるようになるのでしょうか?
7000万曲もの音楽を楽しめること、そのほかにも様々なサービスを利用できるようになりますので、説明していきたいと思います。
オフライン再生
有料プランに加入するとオフライン再生ができるようになります。
予め楽曲をダウンロードすることにより、データ通信量を気にせずに音楽を楽しめるようになるので、通勤電車などで音楽を聴きたい方にはおすすめの機能です。
詳しくはこちらの記事で紹介していますので、気になる方は是非ご覧になってください。
家族6人で共有
通常の個人プランは月額980円ですが、1480円で6人までの家族で共有して『Apple Music』を利用することもできます。

家族であなた以外にも利用したい方がいる場合には、こちらのプランに加入をおすすめします。
サービスの内容自体は個人プランと同じで、一人一人が個別のアカウントを持つことができます。また、あなたのミュージックライブラリを家族間でシェアすることもできます。
学生の場合はさらにお得
学生の場合は『Apple Music』を480円で利用することができます。
料金が割引されるだけでも十分お得なのですが、現在期間限定で「Apple TV+」のサブスクリプションサービスが無料でついてきます。
『Apple Music』無料プランまとめ
今回の記事では『Apple Music』を無料で利用することができるのか検証してみました。
実際に『Apple Music』を無料で利用したところ、制約が非常に多くそのまま利用し続けるのは難しく感じました。『Apple Music』の利用は有料プランへの加入が前提だと考えてよいでしょう。
ただ、いきなりお金を払うのはちょっとためらってしまいますよね…。
そんなあなたに耳寄りな情報です!
今登録すれば、3か月無料で『Apple Music』を楽しむことができます!しかも無料期間中に解約を行えばその後も料金が発生することはありません。
詳しくはこちらの記事で解説していますので、気になる方はご覧になってください。
コメント