この記事では『Apple Music』について紹介しています。
『Apple Music』は、Appleが提供している定額制の音楽ストリーミングサービスです。曲数も6000万曲とたっぷり聴き放題です。
iPhoneを使用している方は、最初からアプリが入ってることもあり、馴染みがあるのではないでしょうか?無料期間も3ヶ月と長めの設定のため、お試しでも使用しやすく、料金プランも3パターンのみなのでとてもわかりやすいです!
今回は、そんな『Apple Music』についてわかりやすくまとめました!!
音楽配信サービスの12社比較記事も書いてますので興味ある方は下記を確認してください。



『Apple Music』は6000万曲を楽しめるサービス!

『Apple MUSIC』のTOP画面
『Apple Music』はAppleが提供している定額制音楽ストリーミング配信サービスです。
Appleは徹底的なこだわり、無駄なものの削ぎ落とし、ユーザビリティの向上などが世界中のユーザーに受け熱狂的なファンを獲得してます。そんなAppleが提供する『Apple Music』もまた機能面含め細部にまでかっこいいのです。約6000万曲の曲数だけではないのです。

Appleユーザーならぜひ利用したいサービスです。スマホで手軽に音楽を楽しみましょう。
『Apple Music』の料金プランを徹底調査!
『Apple Music』には3つのプランがあります。基本的には「個人プラン」を利用しますが、家族や友人など複数人で利用するなら「ファミリープラン」、対象学生なら「学生プラン」がそれぞれお得です。

『Apple MUSIC』の料金プラン表
iOSだけでなくAndroidでも『Apple Music』アプリを利用出来ます。料金はどちらのデバイスでも同じです。
ファミリープランなら6人まで登録が可能で、一人ひとりの個人アカウントがあります。気分に合わせて曲のシェアができるので、家族や友人と好きな曲をリコメンドし合えます。
学生限定ですが、義務教育及び高等学校は対象外です。プランには在学証明が必要なので大学生や高専生など、対象のあなたはチャンスです!しかも!学生プラン限定で「Apple TV+」の期限付きサブスクリプション(利用権)が無料でついてきます。

せっかくならお得なプランを利用したいですね。
『Apple Music』の無料お試し期間は?どれくらい?
ずばり!『Apple Music』の無料お試し期間は3ヶ月間です!
無料期間終了後はプランに応じた料金が発生します。3ヶ月間もあるとうっかり忘れてしまいそうですが、請求を見て驚くことがないよう、自分の契約したプランの料金は覚えておきたいですね。
『Apple Music』のメリット・デメリット
実際にアプリを使用する前に、ユーザーの声を聴きたいと思いませんか。そこで『Apple Music』のメリットとデメリットを口コミ・評判も合わせて紹介します。
Twitterでも皆さんつぶやいているので、まとめてみますね。
『Apple Music』のメリット
ちなみにApple Musicでもプレイリスト公開の機能はあるしある程度栄えてると思うしアーティストもRADIOとかで纏まったプレイリスト作ってくれたりしてるけど、やっぱSpotifyは力の入れ方というか構造自体がプレイリストありきになってるし、一種の文化にしようとしてる動きがあるから良い。
— 道端 (@rororopoy) February 5, 2020
Apple Music入ってるけど、月980円で色んなジャンルが聞けるって便利なのよね
嵐さんをそれで聞いたことないからわかんない(デジシングル以外)けど、まぁ多くの人にはこんな曲あったー!とかで聞いてもらえると思う。ただ、アルバム配信してもそんな興味無かったら1枚聞くか聞かないかレベルだからね— sa.. (@N_show1103) February 6, 2020
スマホで音楽聞いてると音が飛ぶんだけど、原因がわからん。おま環なのかな?
再生アプリ弄ってマシにはしてるけど…。スマホだとみんなそうなるんだろうか。もしかして取り込み方が悪い?わからん。
さすがにDAPにするべきかな?ミリオンのコラボDAPを買わなかった事、案の定後悔してる。— メカししゃもP (@mech_sishamo_p) February 5, 2020
『Apple Music』のデメリット
applemusicのジャンルが英語→カタカナに結構移植されてる。めちゃくちゃ使いにくいからなんとかして欲しい…
appleからしたら日本の登録する側で対応しろって話なんだろうけどそもそもジャンル名に日本語いらないし分離するならするで制約無いとジャンル検索全然使えない— cml (@cmmmli) February 4, 2020
Apple Musicってサブスク解禁してるアーティストしか聴かない人にはいいけど、サブスク解禁してないアーティスト聴く人からしたら使いにくい事がわかった。
— ゆうきʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ (@yuukiyuuki_0212) December 11, 2019
Apple Music、プレイリスト作るのが面倒なんだよなあ さくさく作れたら楽なのになあ……
— 桜木羽蘭a.k.a.きくらげ (@hatoran) February 2, 2020
アプリの操作感やコンテンツの充実度など、レビューをみるとわかることがたくさんありますね。
それでは引き続き、当サイトが独自に調査した各項目を見ていきましょう。
『Apple Music』の初期設定&基本操作
ここからは『Apple Music』アプリの操作や機能について紹介します。その前にまずはアプリをダウンロードしてから初期設定まで進めましょう。

「初期設定」はPCと同期させる方のみ必要な手順です。アプリのみ使用する方は不要です。
この作業を行うことで、同期させたデバイスすべてで『Apple Music』アプリ内の曲だけでなく、PCに入っているiTunesの曲も聴けるようになります。
『Apple Music』の基本操作方法について
『Apple Music』は基本的に、聴きたい音楽を再生するための操作なのでシンプルです。まずは複数の音楽をまとめて再生する「プレイリスト」の作成方法について紹介しましょう。
これで自分好みの「プレイリスト」が作れます。
ちなみに、ライブラリに曲を追加する方法は「For You」や「検索」で見つけた曲の「+」を押すだけです。簡単に曲を保存できるのでドンドン試してみましょう。

集中したいとき、ホッと一休みしたいとき、みんなで盛り上がりたいとき、シーンに合わせて用意しておきましょう。
『Apple Music』の4つの機能を使いこなそう!
『Apple Music』でよく使う基本的な機能4種類です。
オススメを紹介してくれる機能です。自分がよく聞いている音楽から、自動的にサーチしてくれてオススメのプレイリストや曲、アルバムを紹介してくれる便利機能!
今、流行りの楽曲やアーティストを見つけられる機能です。ランキング、ジャンル別にも曲を探すことができます。
「Beats1」という世界100カ国以上に24時間放送しているネットラジオを聴ける機能です。この他にもJ-popやクラシック、アニメなどのジャンル別の放送などもたくさんあります!
自分の探している曲をピンポイントに検索できる機能です。『Apple Music』内の曲も自分のライブラル内にある曲もどちらも検索できます!
まとめ
今回は、『Apple Music』について紹介しました。
iOSだけではなくAndroidでもアプリがあるのでどのスマホを使っている方でも気軽に利用できます。楽曲が6000万曲と多く、シンプルな画面操作もgoodです。
曲をダウンロードしておけば、インターネット環境がなくても手軽に音楽が聴けますし、自分でパソコンに取り込んだ音楽もまとめて管理できるところも便利ですよね。
iTunesと同期させておけば誤って端末から音楽を消してしまったり、端末を新しくしても、すぐに曲を復元できるところも『Apple Music』のユーザーに親切です。
料金もファミリープランや学割プランなどでお得に利用できますし、お試し期間も3ヶ月と長く楽しめるので、まずはお試しから始めてみてはいかがでしょうか。




コメント