LINEの音楽アプリ、『LINE MUSIC』は無料で使えるのか?料金体系を詳しく説明します。また、評判や使い方(おすすめの機能やダウンロードの仕方)を丁寧に解説します。
ユーザーからは無料プランやお試し期間があるので始めやすく、学割プランも用意されているため学生からも人気があります。でも「料金とか複雑そうだし本当に無料で使えるかわからない」と思いますよね?
そこで本記事では、『LINE MUSIC』についてわかりやすくまとめました!!
音楽配信サービスの12社比較記事も書いてますので興味ある方は下記を確認してください。


『LINE MUSIC』は5000万曲を楽しめるサービス!

『LINE MUSIC』のTOP画面
『LINE MUSIC』は5900万曲以上を格安で楽しめる音楽配信サービスです。
今回紹介するのはこの「LINE MUSIC」ですが、LINEには下記のようなサービスもあります。
・「LINEトリップバザール」海外の商品を現地価格で購入できる
・「LINE TAXI」近くにいるタクシーを呼べる

自分好みにカスタマイズして使えるのがLINEの魅力なんですね。
『LINE MUSIC』の料金プランを徹底調査!
『LINE MUSIC』には、無料と有料の2種類のプランがあります。有料プランはさらに「学割プラン」と「ファミリープラン」に分かれています。
『LINE MUSIC』の料金プランは?

『LINE MUSIC』の料金プラン
フリープラン(無料プラン)
メリットは無料で利用できること。ただし、以下のような制限があります。

お試しだけという方は無料プランでもいいかも知れませんが、再生時間やダウンロードができないので、音楽をしっかりと楽しむなら「有料プラン」をオススメします。
ベーシックプラン 一般:540円 学割:320円
「通勤・通学中など、ちょっとした時間で音楽を楽しみたい」方は、ベーシックプランがおすすめ。基本的な機能はすべて解放されています。ただしこちらも一部制限があります。

無料プランと違ってすべての機能が解放された状態ですね。ただし月の再生時間に制限がついていることと、利用可能なOSに制限があるので注意しましょう。
プレミアムプラン 一般:960円 学割:480円
『LINE MUSIC』のプレミアムプランはすべての制限がなく自由に使えます。音楽をたっぷり楽しみたい方にオススメです。あなたのお気に入りの1曲を友人とシェアしましょう。

すべての機能を利用できます。特に月の再生時間制限がなくなったことが大きいですね。
『LINE MUSIC』の学割プランとは?
学割を適用すると、有料プレミアムプランを半額の480円で使用が可能になります。ワンコインで『LINE MUSIC』を好きなだけ楽しめるのは学割だけです。また、基本的に年齢は不問ですが、学割適用には下記のいずれかに在籍していることが条件となります。

「学生認証」を選択すると、生年月日、学校名の入力画面が出てくるのでミスがないように入力しましょう。学生証の提出は不要ですが、虚偽情報は何らかの不利益を被る可能性があります。
『LINE MUSIC』のファミリープランとは?
『LINE MUSIC』ファミリープランは月1400円で利用できる有料プランで、登録者本人も含めて、最大6人まで登録可能です。支払いをする代表者が5人までを「招待」することができます。

誤って「招待」してしまっても。強制的にファミリープランから退会させることができるので安心です。
「招待」は家族だけでなく友人でもできるので、個人で月960円のプレミアムプランを利用するよりも1人当たり毎月約700円ほどお得になります。また年14,000円の年額プランを利用すればさらにリーズナブルに使えますよ。
『LINE MUSIC』の無料お試し期間は?どれくらい?
『LINE MUSIC』の無料お試し期間は3ヶ月間
無料期間が3か月もあるといつ終わるのかわからなくなってしまいそうですが、簡単に終了日を確認できる方法があるので安心してください。
LINEアプリ内の下記から確認できます。
『LINE MUSIC』のメリット・デメリット
まずは、『LINE MUSIC』のメリットとデメリットを口コミ・評判も合わせて紹介します。
Twitterでも皆さんつぶやいているので、まとめてみますね。
『LINE MUSIC』のメリット
『LINE MUSIC』最大のメリットは楽曲やプレイリストをLINEメッセージで簡単にシェアできることです。音楽好きの仲間たちでアレコレとプレイリストを作れるのは音楽好きとして大変魅力的ですよね。
また、配信されている楽曲から好きなものをLINEの通知音やトークルームに設定出来るので、ここでもシェア出来るのがポイントです。友達の好きな曲もチェック出来ます。

LINEならではの使いやすさと言えるでしょう。
さらに!『LINE MUSIC』なら発売前の楽曲が先行配信されることがあるので、邦楽好きな方は要チェックですよ。過去には乃木坂の楽曲が先行配信されたこともあります。
そして、忘れてはならないのが「学割」です。音楽に限らず、いわゆるサブスクリプションサービスでは学割が受けられるところはほとんどありません。ですが「LINE MUSIC」なら友達と盛り上がる音楽をさらに割引価格で利用できるんです。
再生画面は洗礼されてて、とても使いやすいです!
遠回しな操作も使った限り無くなってて、長押しやスワイプで直感的操作に変更されてますただ、歌詞が表示されなくなるバグが起こっているので、治していただければと思います#LINEMUSIC pic.twitter.com/LNP4nbWPby
— はやお (@JusticePoon) July 22, 2019
LINE MUSICにこの機能あるの知らなかったけどこれすごいね……!
あなたと相性の良いアーティストで水瀬いのりが100%で一位になるあたりすごい高精度☆°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝ pic.twitter.com/zAYHYBwSL4
— まさりん👯♀️🌂 (@masarin0528) January 27, 2020
『LINE MUSIC』のデメリット
『LINE MUSIC』は、他の音楽聴き放題サービスに比べて洋楽が少ないことがデメリットです。
音楽配信サービス大手の「Spotify」や「Apple Music」は洋楽アーティストを中心としたラインナップですが、『LINE MUSIC』は邦楽が中心なので好みが合わないとハッキリ言って無駄です。邦楽だからと言って必ずしも配信されているとは限りませんよ。

事前に聴きたい楽曲やアーティストが配信されているかを無料プランなどを駆使して確認しておきましょう。
サービス停止が面倒なのもデメリットです。サービスを停止するにはApple IDの管理画面から操作しなければならないのですが、このひと手間が煩わしく、そもそもやり方を知らないという方も少なくないようです。
また、PCで利用する場合はアプリがないので、ブラウザのみとなります。基本的にはスマホ・タブレットでの利用を想定しているので問題ないとは思いますが、PCユーザーは注意です。
LINE MUSICって端末にしかDLできないのかよ〜〜〜〜音質以外の面がいまいち過ぎるな… 凹
— ばみ (@bamidot) January 19, 2020
LINE MUSICの設定ってなんで微妙なとこから始まってサビの途中で切れるの?
綺麗にサビ使ってくれたらいいじゃん。
サビが聴きたいんだよ私は。— ☺︎ (@jasmine_no_hana) December 7, 2019
『LINE MUSIC』の使い方を解説!
ここからは、『LINE MUSIC』の基本操作やオススメ機能をわかりやすく紹介していきます!
『LINE MUSIC』のダウンロードから基本設定のやり方
『LINE MUSIC』の登録方法を解説します。

これで登録完了です!
『LINE MUSIC』のオフライン再生のやり方
オフライン再生を行うために、まずは楽曲をダウンロードして保存しましょう。
1.オフライン再生した楽曲を保存を選択
2.保存中から保存しましたと表示されたら保存完了!
ダウンロードができたらいよいよオフライン再生です。
1.ホーム画面からマイミュージックを選択
2.ダウンロード項目の中に楽曲があれば選択すればインターネットに接続されていなくても聞くことが可能になります。

オフライン再生ならデータ通信をしないので、通信料が気になりません。
『LINE MUSIC』のプレイリストの作り方
プレイリストを作成すれば聴きたい順番を好きに並べる、あなた専用プレイリストがつくれます。あなたのつくったプレイリストが誰かのお気に入りになるかもしれません。
LINEのBGMや着うたに設定する方法
自分のプロフィールやトークルームで自分色を出すならBGMの設定がおすすめです。音楽だからこそ伝わるものもきっとあるはず…!?
歌詞表示で気になる曲の歌詞がわかる!
『LINE MUSIC』は歌詞表示機能があるので、歌詞を覚えたいとおもったそのときにチェックできます。
アプリで完結するから、いちいち探さなくて済みますし、一部の楽曲では曲の進行に合わせて歌詞に色がつくので、カラオケみたいに楽しめます。
みんなが聴いてる曲をランキングでチェック
『LINE MUSIC』ならリアルタイムでみんなが聴いてる曲をチェックできます。ランキングは「リアルタイム」「デイリー」「ウィークリー」で確認できるので、話題曲の聞き逃しがありません。
まとめ
今回は、『LINE MUSIC』について解説しましたがいかがでしょうか。
国内のスマートフォンユーザーのは、ほぼ9割が利用していると言われているLINEアプリ。学割プランやLINEトークのBGMや着うた設定も可能な『LINE MUSIC』は特に学生を中心に人気があります。
音楽をストリーミングで楽しむだけでなく、コミュニケーションツールのLINEならではの使い方が音楽を楽しむ幅を大きく広げてくれます。ファミリープランで友達と一緒に登録すれば学割プランよりもさらに安く利用出来る点も嬉しいですね!
現在、LINEアプリを利用していて、音楽聴き放題サービスを使って見たい方はもちろん、邦楽好きのあなたもまずは無料プランから利用してみてはいかがでしょうか?
コメント