日常生活において音楽は生活の一部という方も多いのはないでしょうか?
スマートフォンが盛んになってきたことで、世代を問わず音楽もさらに身近なものになり、手軽に音楽を聴きやすくなって来ています。特に最近は、月額料金のお支払いのみで数千万曲の様々なジャンルの音楽聴き放題のストリーミングサイトが増えています!
今回は無料お試し期間がある12社の音楽配信サービスを利用方法や料金、サービス内容などを比較して紹介していきます。
iPhoneをお持ちの方なら利用者も多い、Apple MUSICやユーザー数が増えてきていると話題のLINE MUSICなどが有名ですね。その他にも多数の会社がストリーミングサイトを運営しています。専用のアプリなどを利用することによって簡単に利用することが出来るのでPCが苦手な方でも、スマートフォン1台でとても便利です。
今回は、初めて利用するのに不安な方のためにも今話題の12社に絞って比較紹介します。
- 音楽配信ストリーミングとダウンロードの違いからおさえよう!
- 「Prime music」… お試し期間は30日間
- 「Amazon Music Unlimited」… お試し期間は30日間
- 「Apple MUSIC」… お試し期間は3ヶ月間
- 「dヒッツ」… お試し期間は31日間
- 「KKBOX」… お試し期間は1ヶ月間
- 「Google Play MUSIC」… お試し期間は30日間
- 「YouTube Music」… お試し期間は3ヶ月間
- 「Spotify」… お試し期間は3ヶ月間
- 「AWA」… お試し期間は30日間
- 「LINE MUSIC」… お試し期間は3ヶ月間
- 「Rakuten MUSIC」… お試し期間は30日間
- まとめ
音楽配信ストリーミングとダウンロードの違いからおさえよう!
音楽配信サービスの利用を検討中のあなた。
音楽配信ストリーミングとダウンロードの違いは知ってますか?
用語の説明より早く12社紹介してよ!という方もいるかもしれませんが、これだけはサービス選びの際に最低限抑えておきたいことなので先に説明します。
それよりも音楽配信サービス12社を早く紹介してというあなたはこちらからジャンプ↓↓↓
そもそも、音楽聴き放題のサイトを使用する場合に、ストリーミングとダウンロード違いがわかっていれば環境によっても使用用途を分けることも出来る、まぁそれ以上に音楽配信サービスの比較検討する大前提で知らないといけない必須事項になりますので最初に説明しておきます。
音楽ストリーミング配信とは?
音楽ストリーミング配信サービスは、一定の月額料金にて音楽が聴き放題のサービスと解釈してもらえればよいかと思います。
インターネットに接続した状態で再生することをストリーミングと言います。なので、インターネット環境がない状況では音楽を再生することは出来ません。
自宅やカフェなどWi-Fi環境があればその時だけ聴きたい音楽をいつでも聴けます。
インターネットに接続した状態で音楽を再生することを音楽ストリーミングと言います。
音楽ダウンロードとは?
好きな音楽をスマホやPCに保存すること音楽ダウンロードと解釈してもらえればよかいと思います。が、そして、ダウンロードした曲はいつでも好きな時に音楽を再生することが可能です。
自宅などWi-Fi環境がある場所で先にダウンロードしておけば電車やバスでの通勤途中でも
インターネット環境を気にせず音楽を楽しめます。
音楽配信サービス | 料金 | 曲数 | 音質 | 無料期間 |
---|---|---|---|---|
・一般 月額500円 年額4900円 ・学生 月額250円 年額2450円 |
200万曲以上 | 最大256kbps | 30日間 | |
・一般 980円 ・ファミリープラン 1480円 ・Echoプラン 380円 ・プライム会員限定プラン 780円 |
6500万曲以上 | 最大256kbps | 30日間 | |
・一般 980円 ・学割 480円 ・ファミリー 1480円 |
5000万曲以上 | 最大256kbps | 3ヶ月間 | |
・300円プラン ・500円プラン |
450万曲以上 | 最大320kbps | 31日間 | |
・自動更新プラン980円 | 4000万曲以上 | 最大320kbps | 1ヶ月間 | |
・スタンダード 980円 | 650万曲以上 | 最大320kbps | 1ヶ月間 | |
・一般 980円 ・ファミリープラン 1480円 |
4000万曲以上 | 最大320kbps | 30日間 | |
・Web/ Android 一般980円 ファミリープラン1480円 学割プラン480円 ・iPhone 一般1280円 ファミリープラン1950円 |
非公開 | 最大256kbps | 3ヶ月間 ※ファミリープラン・学割プランの場合は1ヶ月 |
|
・プレミアムプラン 一般980円 学割プラン480円 ・ファミリープラン1480円(6人まで) |
5000万曲以上 | 最大320kbps | 3ヶ月間 | |
・一般プラン980円 年間プラン9800円 | 6600万曲以上 | 最大320kbps | 1ヶ月間 | |
・プレミアムプラン960円 ・プレミアムプラン(学割)480円 ・プレミアムプラン(年間)9600円 |
5800万曲以上 | 最大320kbps | 3ヶ月間 | |
・一般980円 | 6000万曲以上 | 最大320kbps | 30日間 |
「Prime music」… お試し期間は30日間

『Prime music』のTOP画面
Amazonが提供している定額型の音楽聴き放題サービス。
「Prime music」特徴
「Prime music」は、Amazonのプライム会員であれば、誰でも利用することが出来ます。
Amazonをよく利用している人は、プライム会員になると配送が早くなるため利用している方も多いと思うので音楽も合わせて楽しめる点が嬉しいですね。
「Prime music」料金
金額プランは、2通り。有料会員は無料期間もあり。
・一般プラン 月額500円 年額4900円
・学生プラン 月額250円 年額 2450円
「Prime music」無料期間
「Prime music」は、プライム会員になるとついてくるサービスのためプライム会員になることで利用できます。無料期間は30日間。
「Prime music」オススメポイント
「Prime music」を利用したい場合は、プライム会員になる必要があるため、Prime music以外のサービスも合わせて利用することが出来るのがポイントです。
荷物のお届けにお急ぎ便を使用できるようになるので、早ければ翌日に荷物の受け取りが可能になります。映画やドラマ、アニメなどを楽しめるprime Videoもあるため、音楽だけじゃなく映像も楽しむことが出来ます。
他にも、Amazon内に写真を保存できるサービスもあるため月額500円でこれだけのことができるのは一度試してみる価値は絶対にあると思います!
「Prime music」口コミ・評価
良い評価
・ラジオ型と選曲型の両方に対応
・ダウンロードに対応
・画面をオフにしても再生できる
・スリープタイマーがある
悪い評価
・曲数が少ない
・カバーやオルゴール曲が多い
「Amazon Music Unlimited」… お試し期間は30日間

『Amazon Music Unlimited』のページ
Amazonが音楽を聴くためだけに始めた音楽配信サービスです。
「Amazon Music Unlimited」特徴
「Prime music」は200万曲に対して、「Amazon Music Unlimited」
は格段に曲数が増えて6500万曲の曲を楽しむことができるようになります。
音楽のサービスだけを楽しみたい方は、「Prime music」から移行してみてもいいかもしれません。
Amazon musicのアプリをインストールしたスマホやタブレットなどの端末をスピーカーにつないでき聴くことも可能なので、車でナビやカーステレオなどにつないで音楽を聴くことも出来ます、
「Amazon Music Unlimited」料金
金額プランは、4通り。有料会員は無料期間もあり。
・一般プラン 980円
・ファミリープラン(6人まで) 1480円
・Echoプラン 380円
・プライム会員限定プラン 780円
「Amazon Music Unlimited」無料期間
無料期間は、30日間です。
注)自動で課金されてしまうので解約した場合は、必ず解除が必要です。
「Amazon Music Unlimited」オススメポイント
「Amazon Music Unlimited」には、Echoプランというものがあります。こちらは、Amazonから販売しているアレクサを持っている方には嬉しいサービス。月額380円で、アレクサに「アレクサ、ジャズをかけて」や自分がかけたい音楽のジャンルやアーティストを喋りかけることで認識して自動的に音楽を再生してくれます。連携しているサービスなので、朝の忙しい時間やベットから起き上がりたくない時にも音楽をもっと身近に楽しむことが出来ると思います。
「Amazon Music Unlimited」口コミ・評価
良い評価
・曲と曲の間に広告が差し込まれることがないのでストレスがなく聴きたい曲を聴ける
・おすすめという機能で、自分の好みにあった音楽を自動的に再生してくれる
・アレクサと連動出来るので嬉しい
悪い評価
・ジャンルによっては聞けない曲が多い
・プライム会員でないと料金が割引されない
・音質は他社サービスと比べると低い
「Apple MUSIC」… お試し期間は3ヶ月間

『Apple MUSIC』のTOP画面
Apple社が提供している定額型の音楽聴き放題サービス。
月額支払いで、iTunes Storeの楽曲が聴き放題になります。
「Apple MUSIC」特徴
iPhoneを利用している方であれば最初から端末にダウンロードされているため、手軽に利用することが出来ます。
iTunes Storeや自分でパソコンに取り込んだCDなどの音楽もまとめて管理出来るので便利です。
「Apple MUSIC」料金
料金プランは、3通り。有料会員は無料期間もあり。
・一般プラン 980円
・ファミリープラン(6人まで) 1480円
・学生プラン 480円
注)初めに、Apple musicを使い始めるには支払い情報が必要となります。
先にApple IDを取得してそこに支払い情報を登録しておかなければ使用が出来ません。
Apple IDはApple公式サイトより作成可能です。
「Apple MUSIC」無料期間
登録してから3ヶ月間は無料で使用できるので、とても嬉しいサービスです!
注)無料期間が終わると自動更新されるシステムのため継続しない場合、Apple IDの管理画面から
登録をキャンセルしておく必要があります。
「Apple MUSIC」オススメポイント
まずは、無料期間が長いためお試しで使ってみてじっくり吟味することが出来るのがとても嬉しい点だと思います。
その間に自分の好みの曲がどのくらいあるかもチェックすることが出来るので、Apple IDの登録さえ済ましておけば、iPhoneユーザーには一番使いやすいと思います。
邦楽、洋楽の幅広いジャンルに対応しているのでいつでも自分の好きな音楽を自由に楽しめます!
「Apple MUSIC」口コミ・評価
良い評価
・曲数は膨大で聴きたいのはだいたいある
・プチリリで歌詞を見ながらカラオケ気分
・思ったほどパケットは消費しない
・Bluetoothのイヤホンで掃除機をかけてても聴ける
悪い評価
・画面のボタンが何を意味しているのかさっぱりわからない
・気に入った曲をプレイリストやお気に入りに入れられない
・検索精度が悪い
・コメント機能がない
「dヒッツ」… お試し期間は31日間

『dヒッツ』のTOP画面
NTTドコモが提供している定額型の音楽聴き放題サービス。
他のサービスに比べて半額くらいの価格から始められます。
「dヒッツ」特徴
ドコモユーザー以外でも使用することが可能です。国内のアーティストの楽曲が多いので邦楽好きにはオススメのサービス。曲数は、550万曲と少なめですが、「dヒッツ」 でしか聴けないアーティスト(Perfume、星野源 他)がいるためどうしても他の会社では聴くことが出来ない時にプラスαで使用するのもいいと思います。その分月額料金も他と比べても300円か500円なのでお手頃です!
「dヒッツ」料金
金額プランはシンプルで、二通りのみ。有料会員は無料期間もあり。
・300円プラン ※Myヒッツ登録が出来ない
・500円プラン ※Myヒッツを毎月10曲登録出来る
「dヒッツ」無料期間
無料期間は、31日間です。
注)自動で課金されてしまうので解約した場合は、必ず解除が必要です。
「dヒッツ」オススメポイント
500円プランの場合は、Myヒッツというお気に入りの楽曲リストを作成することが出来ます。
毎月10曲まで選ぶことができるので+200円で毎回好きな曲を探す手間が省けるのでオススメです!
他の音楽アプリに比べても300円から初めてみることができるので初めての方にもオススメです!
ドコモユーザーであれば、ドコモの使用料金などで溜まったポイントを楽曲購入にして、dヒッツ内で再生することも出来ます。
「dヒッツ」口コミ
良い評価
・料金が他のサービスに比べて安い
・J-POPアーティストの曲が多い
・dヒッツでしか聴けないアーティストがいる(Perfume、星野源、中島みゆき、平井堅 他)
悪い評価
・他社に比べて楽曲が少ない
・洋楽アーティストの曲が少ない
・プログラム単位での再生のため、好きな曲だけ聴くのが難しい
「KKBOX」… お試し期間は1ヶ月間

『KKBOX』のTOP画面
台湾でスタートした定額型の音楽聴き放題サービス。台湾や香港では利用者数が合計400万人近い。
「KKBOX」特徴
台湾でスタートしたサービスなこともあり、K—POPの楽曲数が多い点が特徴です。
K—POPの曲をたくさん聴きたい方はオススメの「KKBOX」です。
「KKBOX」料金
金額プランは、2通のみ。自動更新プランの場合、無料期間もあり。
・自動更新プラン 980円
・90日パッケージ 2940円
「KKBOX」無料期間
自動更新プランの場合、無料期間は1ヶ月間です。
注)自動で課金されてしまうので解約した場合は、必ず解除が必要です。
「KKBOX」オススメポイント
基本的に、アカウントの開設のみであれば1ヶ月無料です。
アプリからプレミアム会員を行うことでさらに1ヶ月無料になるため、合計で2ヶ月間無料で楽しめるようになります。簡単に2ヶ月間無料でお試しできるようになるのでアカウント登録をした方は、すぐに合わせてプレミアム会員登録も行っておくことをオススメします!
「KKBOX」口コミ・評価
良い評価
・K-POPやC-POPなどアジア圏の楽曲が多め
・ダウンロード機能がある
・無料プランでも広告がない
・ファン同士で交流ができる
悪い評価
・ファミリープランや学割プランがないため割高
・パソコンでもアプリをダウンロードする必要がある
「Google Play MUSIC」… お試し期間は30日間

「Google Play MUSIC』のTOP画面
Googleが提供している定額型の音楽聴き放題サービス。
2011年からアメリカでサービスを開始して、現在では63カ国で利用されています。
「Google Play MUSIC」特徴
Googleは、Androidに元々入っていますがGoogle musicに関してはios端末でも使用することが可能です!
Google musicでは、別の音楽配信サービスで保存した曲をGoogle music内でも聴けるように出来ます。他で保した曲をアップロードするだけなので大きな手間もかかりません。
「Google Play MUSIC」料金
料金プランは2通り。有料会員は無料期間もあります。
・一般プラン 980円
・ファミリープラン(6人まで) 1480円
「Google Play MUSIC」無料期間
無料期間は、30日間です。
注)自動で課金されてしまうので解約した場合は、必ず解除が必要です。
「Google Play MUSIC」オススメポイント
Google musicの強みは、Googleクラウド上に50000曲も保存できます。端末の容量を使わないで済むのも利点ですね。クラウド上に音楽を保存できる点からもパソコンでも操作がしやすいです。
「Google Play MUSIC」口コミ・評価
良い評価
・楽曲数は国内の他のサービスより圧倒的に多い模様
・自分のライブラリーの曲をアップロードできる
・再生時のビットレートが選択できる
悪い評価
・歌詞が表示されない
・デスクトップアプリがない
「YouTube Music」… お試し期間は3ヶ月間

『YouTube Music』のページ
YouTubeが作った最新の音楽アプリ。
アプリでもパソコンでも楽しむことが出来る新しい形の音楽ストリーミングサービスです。
「YouTube Music」特徴
YouTubeは利用したことがある人も多いと思いますので使い方もYouTubeと同じようなところもあり。連携しているためYouTubeをよく利用する方にとっては利便性があります。
YouTube musicでは、無料プランでも1曲でもフル再生できる点は利用者としてはとても嬉しいです。自由に曲を選んで再生することも可能です。
有料会員になるとさらにバックグラウンド再生が出来るようになるので作業しながらも音楽を聴くことが出来るようになります。
「YouTube Music」料金
料金プランは、WEB/ AndroidかiPhoneによって変わります。有料会員は無料期間もあり。
「WEB/ Android 」
・一般プラン 980円
・ファミリープラン(6人まで) 1480円
・学割プラン 480円
「iPhone」
・一般プラン 1280円
・ファミリープラン(6人まで) 1950円
「YouTube Music」無料期間
一般プランの無料期間は、3ヶ月間です。
ファミリープラン・学割プランの無料期間は、1ヶ月です。
注)自動で課金されてしまうので解約した場合は、必ず解除が必要です。
「YouTube Music」オススメポイント
基本的に、他のアプリでは一貫して公式でアーティストが正式にリリースしている曲しか聴けません。
YouTube musicでは、好きなアーティストがカバーしている曲やユーザーが自身で投稿しているような曲も聴くことが出来るので、曲数も未知数になっています。
いつもとは。違う視点から音楽を楽しめるサービスです。有料会員になれば、広告もなしで再生できるようになります。
「YouTube Music」口コミ・評価
良い評価
・曲数がかなり多い
・新しい音楽に出会える
悪い評価
・バックグラウンド再生が課金
・歌ってみた系の素人の楽曲が出てくる
・違法にアップロードされた楽曲があり、それが消える
「Spotify」… お試し期間は3ヶ月間

『Spotify』のTOP画面
スウェーデンの会社が運営している音楽配信サービスです。
世界で2億3000万人以上が使用しているため曲数も最大の5000万曲以上。
「Spotify」特徴
学割やファミリープランや無料プランも用意されているため、家族でも
1人でも幅広い年齢層に人気があります。
一番の特徴は、無料会員でも聴ける曲に制限がないこと。
そのため、無料での利用者も多く、有料会員数も5000万人を超えています。
ワンタップで歌詞も表示されるので歌詞を覚えながら歌の練習にも便利です。
有料プランに登録すると、曲を端末にダウンロードすることも可能なため、一度ダウンロードしておけばオフラインでも再生可能。もちろん!1曲フルで再生可能なためストレスフリー。
バックグラウンド再生が可能なためスマホで他の作業を行いながらも音楽を聴くことが出来ます。
「Spotify」料金
金額プランは、3通り。有料会員は無料期間もあり。
・プレミアムプラン(一般)980円
・学割プラン 480円
・ファミリープラン 1480円(6人まで)
「Spotify」無料期間
3ヶ月の無料体験期間があります。
注)アプリからの登録のみだと7日間無料しか適用されないため、ブラウザからの登録が必須となります。
「Spotify」オススメポイント
完全無料版があります。ただし、利用できるのはシャフル再生のみとなります。
そのため、自分で好きな曲をダイレクトに選択することはできません。
しかし、好きなミュージシャンを選んでその中からアルバムをシャフルしたり、自分でプレイリストを作成して再生したりするとシャッフル再生でも十分活用出来そうです。
すべての曲を聴くことは可能なので無料で、色んな音楽を聞けるのは嬉しいですね!
注)シャッフル再生・・・・プレイリストの曲をランダムに再生すること
「Spotify」口コミ・評価
良い評価
・新しい曲や話題の曲がアップされるのが早いです。
・幅広いジャンルの音楽が楽しめます。
・自分や他の世界中の人が作ったプレイリストが利用できるのがとても楽しいです。
悪い評価
・オフラインで再生した場合、歌詞が表示されない。
・無料版がシャッフル再生しかできないのが残念。
「AWA」… お試し期間は30日間

『AWA』のTOP画面
サイバーエージェントとエイベックス・デジタルの共同出資によって設立された
AWA株式会社が提供している定額型の音楽聴き放題サービス。
「AWA」特徴
サービス開始から4周年を迎えて、配信楽曲数は6000曲以上のAWA。総再生回数が100億回突破しています。有料会員になると、ギガを使わずにオフラインで再生することも可能なためギガ数を気にして音楽を聴けないということや速度制限がかかってしまうこともありません。
「AWA」料金
料金プランは2通りのみ。有料会員は無料期間もあります。
・一般プラン 980円
・年間プラン 9800円
「AWA」無料期間
無料期間は、1ヶ月間です。
注)自動で課金されてしまうので解約したい場合は、必ず解除が必要です。
「AWA」オススメポイント
登録する際に、メールアドレスとパスワードさえあれば簡単に登録が出来るので登録に手間がかかりません。
他にも、AWAには、ハイライト再生というものがあり、色んな曲を少しずつBGM代わりに聴きたい方にはオススメです!基本的に、1分30秒の再生ごとに次の曲がフェードインして次々と流れる仕組みになっています。
新たな曲を発見するにも使える機能ではないかと思います。
「AWA」口コミ・評価
良い評価
・個人的には、アーティストや楽曲の取り扱いもマイナーなものもある
・オフライン再生も便利
・機能の使い勝手は申し分なし
悪い評価
・邦楽がもっと増えないと厳しいというのが正直な感想です
・最初のページのレイアウト情報が多すぎて、曲を探すことに時間がかかってしまう
「LINE MUSIC」… お試し期間は3ヶ月間

『LINE MUSIC』のTOP画面
LINEが提供している定額型の音楽聴き放題サービスです。
「LINE MUSIC」特徴
LINEが運営しているため、月額会員になれば好きな音楽をLINEトークのBGMに設定することが出来ます。邦楽のラインナップも豊富です!!
ベーシックプランとプレミアムプラン、無料で使用出来るフリープランもあります。
ベーシックプランは Android端末でのみ使用可能。違いは再生時間で、ベーシックプランは1ヶ月に20時間までしか再生できません。プレミアムプランは、時間制限なしで自由に使えます。
フリープランは、30秒しか再生することが出来ません。
「LINE MUSIC」料金
料金プランは、3通り。有料会員は無料期間もあり。
・プレミアムプラン(月額) 960円
・プレミアムプラン(学割・月額) 480円
・プレミアムプラン(年間) 9600円
「LINE MUSIC」無料期間
3ヶ月間の無料期間があるため、有料プランで出来ることを全て試してから今後も使用するか判断することが出来ます。
自動課金はされないシステムのため、うっかり料金がかかってしまう心配もありません。
「LINE MUSIC」オススメポイント
無料で使用した後も、自動課金されずに継続したい場合は、チケットを購入するシステムのため自分にあった使い方ができます。
Android版には、時間制限付きのプランがあるため毎日長い時間使用しない方にとっては月の定額料金を抑えることも出来て良心的です。
「LINE MUSIC」口コミ・評価
良い評価
・人気アーティストは、CD配信より早く配信されることがある
・お気に入りの楽曲を好きなだけダウンロードできる
・通信量があまりかからない
・プレイリストが豊富
悪い評価
・配信されない楽曲もある
・ダウンロードできない楽曲がある
「Rakuten MUSIC」… お試し期間は30日間

『Rakuten MUSIC』のTOP画面
楽天が新たにスタートした定額型の音楽聴き放題サービス。
「Rakuten MUSIC」特徴
Rakuten MUSICは、楽天で買い物する際に使用できる楽天スーパーポイントが月額費で溜まります。
入会時には。500ポイントもらえるのでRakuten MUSICのアプリから楽天ブックスを経由することでCDを購入することも出来ます。毎月、ポイントが貯まるのはとても嬉しいですよね!
「Rakuten MUSIC」料金
金額プランはシンプルで、1通りのみ。有料会員は無料期間もあり。
現在、キャンペーン期間中のため2019年9月30日までは500円で利用出来ます。
・金額 一般プラン 980円
「Rakuten MUSIC」無料期間
無料期間は、30日間です。
注)自動で課金されてしまうので解約した場合は、必ず解除が必要です。
「Rakuten MUSIC」オススメポイント
現在、キャンペーン中のため今入会した場合9月利用までは月額500円で使用出来ます。
30日間お試し期間が終わってからなのでしばらくお得に楽しめます!
注意点が2つあります。
まずは、登録時に支払い方法を楽天ペイに設定すること。その後、キャンペーンコードを必ず入力すること。この2点を忘れるとキャンペーンが適用されなくなってしまうので忘れないようにしましょう。
やり方は公式サイトより確認をお願いします。
「Rakuten MUSIC」口コミ・評価
良い評価
・楽天ポイントがもらえるキャンペーンが頻繁に行われている
・ハピタスというサイトを経由して登録すると二重に登録ポイントが稼げる
・歌詞表示機能がある
・自分好みのプレイリストが自由に作れる
悪い評価
・パソコンで再生できない
・学割プランやファミリープランがないため割高
・ストリーミング再生時のパケットの消費量が高い
まとめ
今回は、音楽聴き放題のストリーミング配信サービスを12社まとめて紹介しました!
昔に比べるとCDが売れない時代になり、音楽の購入方法や聴き方も変化しています。
10代、20代だけではなく親世代もスマートフォンを使用する時代へ突入したことによって、より音楽が身近になるようにさまざまなサービスを多数の会社が展開しています。
インターネット社会になり、街や自宅でもWi-Fi環境を使用することが当たり前になりつつある生活だからこそ始まったストリーミング配信サービス。
定額で、たくさんの音楽を聴けることや何か他のサービスが一緒に楽しめることもより使用する気持ちを高めやすいのでこれからもさらに変化が進んでいくと思います。
生活の中でより音楽が身近になっていくことでやる気や癒しにもなるのではないでしょうか。
それぞれの会社によって売りは違いますが、自分に一番合うサービスが見つかると嬉しいです!
コメント