この記事では『Chromecast(クロームキャスト)』の設定方法や使い方、機能などを紹介します。
『Chromecast(クロームキャスト)』のセットアップは非常に簡単ですが、専用アプリの準備が必要になるため他の機器とは勝手が違う、なんだか面倒と感じてはいませんか。
そこで今回は簡単に設置できて大画面で動画配信サービスを楽しめる『Chromecast(クロームキャスト)』について「Chromecast(クロームキャスト)のセットアップと使い方」「Chromecast(クロームキャスト)とは」「対応している動画配信サービス」「どこで買えるか」という4つを軸に紹介したいと思います。
Chromecast(クロームキャスト)の設定方法と使い方

Chromecast
『Chromecast(クロームキャスト)』のセットアップは非常に簡単です。
まずは『Chromecast(クロームキャスト)』使用できる環境があるかを確認して、次に付属品を確認しましょう。
見ていただいて分かる通り、事前に必要なモノは少ないですね。
スマホとWi-Fiに接続できる環境とテレビ本体のHDMI端子があれば『Chromecast(クロームキャスト)』を購入してすぐに接続できます。
HDMI端子なんて言われてもよく分からないよ!という方はこちらの画像を見て、ご自宅のテレビの端子を確認しましょう。独特の台形をしているので見て分かります。

HDMI端子
最近のテレビなら標準で付いていますし、ゲーム機などをお持ちの方はもしかすると既に接続してる可能性もありますのでよく探してみて下さいね。
『Chromecast(クロームキャスト)』の接続方法
ではさっそく接続方法を紹介しましょう。
以上で『Chromecast(クロームキャスト)』本体とテレビの接続は終了です。
『Chromecast(クロームキャスト)』のセットアップ方法
ここからは起動後のセットアップ方法を解説します。
『Chromecast(クロームキャスト)』本体側面のLEDがオレンジ→青の順に変化したら設定開始です。
以上で『Chromecast(クロームキャスト)』のセットアップの完了および使用準備が整いました。
あとは目的に合わせて「キャスト」か「ミラーリング」を使用するだけです。
『Chromecast(クロームキャスト)』とは
『Chromecast(クロームキャスト)』はGoogleが販売している「メディアストリーミング端末」です。
これをテレビのHDMI端子に接続すれば、動画配信サービスをテレビ画面で視聴できます。また、動画配信サービスに限らず、スマホやPCの画面をテレビに表示したりもできるので使い道は様々です。
『Chromecast(クロームキャスト)』の仕組みと出来ること
『Chromecast(クロームキャスト)』でできることは「キャスト」と「ミラーリング」の2つ分かれます。
どちらの機能も、『Chromecast(クロームキャスト)』と同じWi-Fiに接続している機器にしか使えないので、異なるWi-Fiに接続していたり、『Chromecast(クロームキャスト)』がWi-Fiに接続されていない状況では使用できません。注意して下さい。
それでは『Chromecast(クロームキャスト)』の機能をみていきましょう。
「キャスト」とはスマホやタブレットをリモコン代わりにしてテレビ画面でコンテンツを視聴できる機能です。
たとえばスマホのYouTubeアプリで動画を再生しているときにキャストアイコンを押すと、スマホで再生していたものと同じ動画が『Chromecast(クロームキャスト)』のYouTubeアプリでも再生され、テレビ画面に映し出されます。

YouTubeアプリ
「キャスト」された動画やコンテンツは、スマホ・タブレットをリモコンのようにして再生や一時停止が出来るようになります。
これは動画だけでなく写真や音楽でも同様に再生・視聴ができますが、コンテンツの再生に使用するアプリが「Chromecast(クロームキャスト)対応アプリ」である必要があります。
「ミラーリング」は、スマホやタブレット、パソコンの画面をそのままテレビに映す機能です。
たとえばパソコンで開いているブラウザ画面をテレビに映したりできます。「キャスト」と異なり手元の端末の画面を映し出しているだけなので、対応アプリの確認は必要ありません。
『Chromecast(クロームキャスト)』が対応している動画配信サービス
ここでは『Chromecast(クロームキャスト)』が対応している動画配信サービスをまとめて紹介します。
動画配信サービスに絞ってみただけでもこれだけたくさんのサービスに対応していますが、
実際にはこれより遥かに多くのアプリを利用できます。

たとえばYouTube(ユーチューブ)、Spotify(スポティファイ)、AWA(アワ)、OPENREC.tv(オープンレック) などなど
対応アプリが気になる方は『Chromecast(クロームキャスト)』公式サイトで確認してみて下さいね。
『Chromecast(クロームキャスト)』はどこで買えるの?
『Chromecast(クロームキャスト)』はGoogleストア、アマゾン、楽天、Yahoo!ショッピングのような通販サイトの他、家電量販店などで購入できます。
ネットで購入する場合はブラウザでGoogleストアなど検索するか、スマホやタブレットのストアアプリから御注文できます。特別な操作などは必要ありませんので一般的なネットショッピングと同様の感覚で購入できるので簡単ですよ。
Googleストアを覗いてみると2019年3月現在では下記の仕様となっているようです。
参考までご覧ください。
『Chromecast(クロームキャスト)』の仕様(2019年3月現在)
サイズと重量 | 長さ:51.81cm 重量:40g |
カラー | チャコール グレー |
解像度 | 1080p 60fpsまで対応 |
無線 | Wi-Fi802.11ac(2.4GHz/5GHz) |
電源 | 5V1A |
ポートとコネクタ | HDMI Micro-USB |
サポートされているオペレーティングシステム | Android iOS Mac Windows |
付属するもの | Choromecast、電源アダプター、電源ケーブル |
まとめ
『Chromecast(クロームキャスト)』はセットアップが簡単で幅広いアプリに対応している便利な端末です。これ1台であらゆるエンターテインメントを楽しめると言っても過言ではありません。
「キャスト」「ミラーリング」を使いこなせば、発想次第で多くのことが出来る『Chromecast(クロームキャスト)』)は他のセットトップボックスとは一線を画す実に多彩な機器といえるでしょう。
コメント