この記事では動画配信サービスで動画を再生できる端末について紹介しています。
動画配信サービスにいざ加入しようとしても、「うちにあるもので観られるのか」という疑問が出てきませんか。せっかく加入してもすぐに利用できなければ意味がないですからね。
そこで本記事では動画配信サービスを楽しむために必要な『スマホやタブレット』などの端末を紹介したいと思います。これを読めば加入の準備が出来ているかどうかが一発でわかりますよ。
動画配信サービスはどんな端末で観られるの?
動画配信サービスを利用するには下記の端末のいずれかが必要です。

動画配信サービスによっては対応していない端末もあります。
スマホ、タブレット、パソコンはあらゆる動画配信サービスで使用可能な端末です。
特に手軽な『スマホやタブレット』なら持ち運びも問題ないですし、自宅のインターネット環境だけでなく、ポケットWi-FiやWi-Fiスポットを利用して外出先でも手軽に楽しめるメリットがあります。
ただし、動画再生するときはキャリア通信の通信制限に気を付けましょう。
動画は思ったよりも容量が大きいので、毎日のように利用しているとあっという間に通信制限に達してしまいます。
『スマホやタブレット』で動画配信サービスを楽しむには

スマホやタブレットで動画配信を楽しむ
スマホに詳しくないけど私の機種で見れるか不安!というあなた、安心してください。動画配信サービスはスマホならどの機種でも視聴できますよ。
スマホ利用で注意したいのは「キャリア通信」または「Wi-Fi環境」が必須ということです。
スマホで通話やLINEなどが利用できていれば、どちらかと接続できているので問題ありません。ただし「キャリア通信」は通信制限があるので、可能であれば「Wi-Fi」をおすすめします。
『スマホやタブレット』は端末が小さく手軽に持ち運べるメリットがあるので場所を問いません。
一人で気軽に楽しみたいときや自室でくつろぐときに向いていますね。
また、動画配信サービスアプリのアプリは、使い勝手微妙に異なります。人によって相性の良し悪しがありますので、試しに一度ダウンロードして触ってみることをおすすめします。

個人的にはNetflixとdTVが使いやすく感じたのでおすすめですよ。
パソコンで動画配信サービスを楽しむには

パソコンで動画配信を楽しむ
パソコンも『スマホやタブレット』と同様です。
パソコンの場合は、『スマホやタブレット』と異なり、各種ブラウザ(Internet explorerやsafariなど)で動画再生ができるというメリットがあります。ブラウザは専用アプリとは違い、ブラウザ用の拡張機能を使用できるので、倍速・低速再生で動画を視聴するといった楽しみ方もできます。
また、ブラウザで視聴する場合は、複数のタブで開いたり作業画面に小さく表示したりできるというメリットがあります。ちょっとした息抜きにもいいかもしれませんね。
セットトップボックスで動画配信サービスを楽しむには

セットトップボックスで動画配信を楽しむ
セットトップボックスとは動画配信サービスを利用するための専用機器のことです。
自宅のテレビに簡単に接続できることが特徴でなので、これを使えばテレビの大画面ですぐに映画やドラマを楽しめますよ。

家族や友人の集まるリビングのテレビなどにオススメです
機種によっては対応しているサービスが限られている場合があるので事前に確認しておきましょう。
スマートテレビで動画配信サービスを楽しむ

スマートテレビで動画配信を楽しむ
「スマートテレビ」とは、インターネット接続ができるテレビを指します。
テレビ画面でアプリが操作できるので、映画やドラマをみれる動画配信サービスと相性がいいです。また、動画配信サービス以外にもオンラインストアで配信しているアプリを利用できます。
スマートテレビのメリットはこれ単体でサービスを利用できるため、余計な機器の接続などの手間がないことです。また画面サイズは『スマホやタブレット』の比ではありませんから、段違いの迫力で楽しむことが出来ますよ。
下記製品がスマートテレビの中でも有名です。
Sony BRAVIA
パナソニック VIERA
東芝 REGZA
シャープ AQUOS
また、スマートテレビの特徴のひとつに「動画配信サービスへの切り替えボタン」がリモコンに付いていることが挙げられます。
このボタンが付いているテレビなら、番組を切り替える要領でボタンを押すと、すぐに動画配信サービス(切り替えボタンと同じもの)がすぐに利用できます。操作も簡単ですね。
家庭用ゲーム機で動画配信サービスを楽しむ
動画配信サービスは実は家庭用ゲーム機でも楽しめるんです。
2019年時点の最新機種である「PS4」「XBOX ONE」では『スマホやタブレット』と同様に専用のアプリをインストールすれば、動画配信サービスを利用できます。
ゲーム機本体 | 対応している動画配信サービス |
---|---|
PS4 | Netflix、Amazonプライム・ビデオ、Hulu DAZN、Rakuten TV、U-NEXT、DMM.com 他 |
XBOX ONE | Netflix 他 |
操作はゲーム機付属のコントローラまたはリモコンで簡単にできます。しかもこちらはゲーム機ですから、動画視聴だけでなく当然ゲームで遊べます。
また、HuluやNETFLIXのような動画配信サービスの他に、各ゲーム機のプラットフォームが提供するストリーミングサービスもあるので、動画配信サービスで見当たらない作品をこちらで視聴するという方法もあります。
家庭用ゲーム機はセットトップボックスと同様でありながら、ゲームが遊べることと専用のストリーミングサービスが存在する2点がメリット言えますね。
まとめ
動画配信サービスを利用するにはいずれかの端末が必要です。そして一番大切なのはあなたがどんな環境で動画を観たいかということです。
たとえば一人で手軽に観たいなら『スマホやタブレット』で十分かもしれませんし、外出する機会が多いなら尚更便利でしょう。一方で自宅に居るときしか観ないというのであれば、大きな画面で楽しめるセットトップボックスやスマートテレビがおすすめです。
エンタメコンテンツは自分の好きなスタイルで楽しむのが一番です。
リラックスして楽しめる姿をイメージして環境を整えてみて下さいね。
コメント