2019年11月5日に『Fire TV Cube』が日本でも発売されました。
海外ではいち早く販売されていましたが、ようやく日本でも入手できるようになりましたね。発売前から公表されていたスペックなどをみて楽しみにしていた方も多かったでしょう。
でもちょっと待ってください。そもそも『Fire TV Cube』ってなに?『Fire TV Cube』とは?と疑問符を浮かべている方もきっといるはず。
そこで本記事ではFire TVシリーズ最新機種の『Fire TV Cube』について、「Fire TV Stickで出来ること」「対応している動画配信サービス」「「Fire TV Cubeのレビュー」「Fire TV Stickとの比較」という5つを軸に紹介したいと思います。
『Fire TV Cube』をご存知のあなたも、そうでないあなたもこの記事を読めば理解が深まること間違いなし!
ハイスペックの『Fire TV Cube』の素晴らしさを知り、1日でも早くGETできるように後押しいたします!
Fire TV Stick | Fire TV Stick 4K | Fire TV Cube | |
---|---|---|---|
価格 | ¥4,980 | ¥6,980 | ¥14,980 |
映像 | 最大1080p | 4K Ultra HD、HDR、HDR10、Dolby Vision、HLG、HDR10+ | 4K Ultra HD、HDR、HDR10、Dolby Vision、HLG、HDR10+ |
内蔵スピーカー | – | – | ○ |
ハンズフリーで音声操作 | – | – | ○ |
Alexa対応リモコン(第2世代)で操作 | ○ | ○ | ○ |
Bluetoothヘッドホン対応 | ○ | ○ | ○ |
プロセッサ | クアッドコア | クアッドコア | ヘキサコア |
ストレージ | 8GB | 8GB | 16GB |
オーディオ | Dolby Audio | Dolby Atmos | Dolby Atmos |
デュアルバンド デュアルアンテナ802.11ac対応 | ○ | ○ | ○ |
イーサネットアダプタ | 別売 | 別売 | 同梱 |
『Fire TV Cube』とは
『Fire TV Cube』はAmazonが販売しているFire TVシリーズの最新作です。
『Fire TV Cube』eはそのFire TVの機能はもちろん、Amazon Echoのハンズフリー機能も搭載しています。
Echoとは、「アレクサ、明日の天気を教えて」なんて声をかけると、答えてくれるやつです。CMでご覧になったことがある方も多いと思います。
簡単にまとめると、『Fire TV Cube』とは、ストリーミングに特徴のあるFire TVとハンズフリー機能に特徴のあるEchoの合体版というイメージです。

大谷翔平に負けず劣らずの二刀流、それが『Fire TV Cube』ですね
『Fire TV Cube』で出来ること
『Fire TV Cube』の最も大きな機能は「テレビ画面でコンテンツを再生すること」です。これは、STBだから当然ですね。Fire TV シリーズと同じです。
しかし、今回の『Fire TV Cube』はさらに、Echoのハンズフリー機能も搭載されていることが大きな特徴です。
そのため、リモコン等の他のアイテムを必要とせず、『Fire TV Cube』に向かって話しかけるだけで、テレビのオン・オフ、音量操作、各種アプリの起動といった操作をすることができるのです。
また、『Fire TV Cube』には本体にスピーカーが内蔵されています。そのため、テレビの電源がついていなくても、Alexaに天気予報を聞いたり、音楽の再生をしたりすることができるのです。
しかも、流石はパワーアップして登場しただけあって、その動作はAmazon Fire TVシリーズ史上最もパワフル。高速起動でユーザーの要求にしっかりと応えてくれる優れものです。

日々忙しく、家に帰ってくるともうクタクタ、動きたくない!なんていう方もいらっしゃることでしょう。そんな人にこそ、『Fire TV Cube』
あなたが面倒くさがる動作を、あなたの命令に従って愚直に行ってくれますよ!
Fire TV Stickが対応している動画配信サービス
ここではFire TV Stickが対応している動画配信サービスをまとめて紹介します。
まずは、Amazonの商品紹介ページで記載されていたのがこちら。
このほか、Fire TVシリーズでは以下の動画配信サービスにも対応しているので、おそらく今回の『Fire TV Cube』も同様と考えていいでしょう。
実際には、ここで紹介したよりもはるかに多くのサービスに対応しているようです。今の時代、テレビでリアルタイムで番組を見るよりも、動画配信サービスから後で視聴するという方も多いはず。
また、動画配信サービスを介してしか視聴できない映像も多数ありますね。大きな画面での視聴にこだわる方にとって、『Fire TV Cube』はマストで買いと言えるのではないでしょうか??
『Fire TV Cube』のレビュー
今回発売が発表された『Fire TV Cube』は第2世代です。では、第1世代は??と言うと、実は2018年にアメリカで発売されていました。
ということで、第1世代を利用したアメリカのユーザーからの声を調べてみました。
「リモコンがなくても、声だけで操作ができて便利。映画の再生を依頼した場合、その映画が無料で観られるかを確認し、さらに有料の場合にはどのように購入すればいいのかまで伝えてくれる」
「Fire TV Stickのプロセッサはクアッドコアだったのに対して、Fire TV Cubeのプロセッサはヘキサコア。ストレージ容量も大きくなり、明らかに動きがスムーズに感じられる」
と、その便利さ、スペックの高さを称える声がある一方、
「音声アシスタントの反応が若干遅い」
「ハンズフリーは便利だが、声の命令に100%正確に応えてくれるわけでもない。実際にはリモコンが手放せない」
というように、やや否定的な意見も…
しかし、これはあくまでも2018年に発売された第1世代についてのレビュー。
今回日本で発売されるFire TV Cube第2世代は、当然第1世代の反省を踏まえ、さらにブラッシュアップされたものです。そのスペックは高まっていることが期待できるでしょう!
また、Alexaは使い込めば使い込むほど、その精度が向上していきます。
始めは思うように命令を聞いてくれないかもしれませんが、そこはじっくりと育てていく感覚を持って、ペットのように扱うのがいいかもしれませんね。
Fire TV Stickとの比較
次に、既に発売されているFire TV Stickとの違いについて、まとめていきます。
Fire TV Stick | Fire TV Stick 4K | Fire TV Cube | |
---|---|---|---|
価格 | ¥4,980 | ¥6,980 | ¥14,980 |
映像 | 最大1080p | 4K Ultra HD、HDR、HDR10、Dolby Vision、HLG、HDR10+ | 4K Ultra HD、HDR、HDR10、Dolby Vision、HLG、HDR10+ |
内蔵スピーカー | – | – | ○ |
ハンズフリーで音声操作 | – | – | ○ |
Alexa対応リモコン(第2世代)で操作 | ○ | ○ | ○ |
Bluetoothヘッドホン対応 | ○ | ○ | ○ |
プロセッサ | クアッドコア | クアッドコア | ヘキサコア |
ストレージ | 8GB | 8GB | 16GB |
オーディオ | Dolby Audio | Dolby Atmos | Dolby Atmos |
デュアルバンド デュアルアンテナ802.11ac対応 | ○ | ○ | ○ |
イーサネットアダプタ | 別売 | 別売 | 同梱 |
では、表をもとに、特に違いのある点についていくつかまとめていきましょう。
Fire TV Cubeの価格
まずは価格面。「激安!」と謳われていたFire TV Stickと比較すると、倍以上の価格になっているので、少し費用面の負担を感じる方もいるでしょうか。
しかし、この価格もこの後紹介するハイスペックがあってこそ!トータルのコストパフォーマンスで考えれば、「むしろお得!」と感じられるはずです。
Fire TV Cubeの映像
Fire TV Stickは、2018年12月により高画質で映像を楽しむことができる4K版をリリースしました。
今回のFire TV Cubeもその画質を踏襲しており、4K対応の高画質で、鮮明な映像、臨場感のある空間を楽しむことができます。

どんな映像も画質が良いに越したことはありませんが、個人的にはDAZNなどでスポーツを見る際は、特に重視すべき点かなと思います。
スマホの小さな画面で見ているよりも、臨場感が素晴らしく、現地のスタンドで観戦しているような感覚になれることでしょう。
Fire TV Cubeのスピーカー内蔵
Fire TV Cubeにはスピーカーが内蔵されています。そのため、テレビの電源がついていなくても、Alexaに天気予報を聞いたり、音楽をかけたりすることもできるのです。
使用に際して余計な電気代を必要としない、という点も評価の高いポイントではないでしょうか。
Fire TV Cubeのハンズフリー操作
Fire TV StickとFire TV Cubeの最大の違いは、ハンズフリー操作と言っても過言ではないでしょう。
今回のFire TV Cubeは、Fire TVとEchoの合体版のような作品で、Echoの機能もふんだんに搭載されています。そのため、Fire TV Cubeに向かって「アレクサ、〇〇して」と話しかけるだけで、その動作を実行してくれるのです。

番組や映画の再生はもちろん、対応する家電製品の操作もできてしまいます!
Fire TV Cubeのプロセッサ
プロセッサという言葉を聞きなれない方も多いと思いますが、簡単に言えば、コンピュータシステムの中で命令を実行するハードウェアです。PCに詳しい方は、CPUという言葉もご存知かと思います。
このプロセッサのスペックが高ければ高いほど、その命令処理能力も高まります。
Fire TV Cubeのプロセッサを見てみると、「ヘキサコア」となっており、Fire TV Stickの「クアッドコア」とは違いがあります。「コア」というものが、命令の処理を行うメモリーチップの数であり、その数が多ければ多いほど高性能と言えるのですが、ヘキサコアは6つのコアが搭載されているのに対して、クアッドコアは4つ。
つまり、プロセッサがヘキサコアであるFire TV Cubeの方が、より速い動作で、よりたくさんの情報を処理することができるというわけです。

4人で作業するよりも、6人で作業する方が速いというようなイメージでとらえればいいでしょう
Fire TV Cubeのストレージ
最後に注目すべきはストレージ。容量のことです。
Fire TV Stcikが2タイプとも8GBであるのに対して、Fire TV Cubeのストレージは16GB…なんと2倍のストレージを誇っているのです!
ストレージが大きければ、その分だけアプリをダウンロードすることができます。

アプリが多ければ多いほど、用途の幅は広がり、便利になりますからね。
実際に、Fire TV Stickでは「ストレージ容量が足りません。アプリをアンインストールしてください」といった警告が出たという例も多くあるようです。
Fire TV cubeでは、単純にストレージが倍になるわけですから、あまり使わないアプリを整理するといった手間も減らせることになり、より便利に使用できることと思います。
まとめ
『Fire TV Cube』はAmazonが販売するSTB(セットトップボックス)の最新版です。
Fire TV Stickと比較すると、価格が若干重荷になる部分はありますが、その価格を補って余りあるだけの便利な機能を豊富に搭載しています。多くの動画配信サービスやアプリに対応していて、特にAmazonプライム会員の方なら買って損はないといわれるほど充実したSTBと言えるでしょう。
あなたの部屋に1台、『Fire TV Cube』が仲間入りすれば、途端に生活の便利さが向上していくことでしょう。数日たったころには、欠かせない存在になっているかもしれません。
この記事があなたの購入判断の一助となれば幸いです。
コメント