動画配信サービスの多くは2週間から1ヶ月の無料体験期間を設けています。その期間はあらゆるコンテンツを無料でお試しできるので、事前に利用しておきたいですよね。そんな便利なものがあるなんて知らなかった!そんなあなたでも安心してお試しできるように、『無料期間』について、利用できる決済方法、解約の注意点、サービス別の『無料期間』をまとめてみました。はじめて動画配信サービスを利用するあなたも、他のサービスが気になるあなたも、この記事を読んで本当に使いやすいサービスを見つけて下さいね。
サービス名 | 無料期間 | 月額料金 |
---|---|---|
![]() |
2週間 | 500円(税抜) |
![]() |
31日間 | 1,026円(税込) |
![]() |
30日間 | プレミアム 1,800円(税抜) スタンダード 1,200円(税抜) ベーシック 800円(税抜) |
![]() |
31日間 | 1,990円(税抜) |
![]() |
30日間 | 500円(税込) |
動画配信サービスの『無料期間』とは
無料でサービスを利用できるお試し期間のことです。文字通りですね。期間は2週間や1ヶ月などサービスによって異なりますが、期間中は本契約をしているのと同じサービスを受けられるので、使い勝手やラインナップなど気になる点を確認するのに便利です。ただしこの『無料期間』を利用するには、期間終了後も継続して利用できる決済方法で登録する必要があります。
『無料期間』を利用できる決済方法はどれ
『無料期間』の利用を前提に考えるなら、大きく分けて2つの決済方法があります。ひとつ目は「クレジットカード決済」です。ネットショッピングでも幅広く使えるクレジットカードなら、ほぼすべての動画配信サービスに登録できますし、『無料期間』があればまず間違いなく利用できます。しかしクレジットカードを持ってないという方もいるでしょう。そんなときは「キャリア決済」を利用してみて下さい。
ふたつ目の「キャリア決済」はスマホやケータイの利用料などとまとめて支払いができる決済方法なので、スマホ視聴ができる動画配信サービスと相性が良いです。サービスによってはdocomo払いしか対応していないものや、キャリア決済では『無料期間』を利用できないサービスもあるので、あなたの利用する動画配信サービスが対応しているキャリア決済を確認しておきましょう。
無料期間『無料期間』適した決済方法を2種類紹介しましたが、この記事の本題はここからです。簡単に利用できる『無料期間』ですが、注意していただきたい点があります。
動画配信サービスの『無料期間』は「解約」を忘れずに
せっかく登録したのになんで解約の話なのか疑問に思う方もいるでしょう。なぜかというと、『無料期間』が終了するとすぐに本契約へ自動移行するため、無料期間だけで終了したい場合は解約手続きが必要だからです。『無料期間』を利用するには一旦サービスと契約する必要があります。そのためにクレジットカードやキャリア決済を選択していますよね。そのため、解約手続きをしていないと、無料期間終了後に本契約へと自動移行してしまうというわけです。

サービスに契約するんだから当たり前と思うかもしれませんが、意外と盲点になることが多いようです。
もちろん、契約したサービスが自分に合っていて、このまま利用したいという場合は問題はないのですが、もしもなんらかの不満があって『無料期間』で終了にしたい場合には自分で手続きしましょう。

『無料期間』だけ利用したいなら「解約」手続きが必須!
解約忘れでよくあるのは、いつの間にか『無料期間』が終了していて、翌月分の請求が届いて気が付くというパターンです。当然ですが請求に気が付いてから解約しても間に合いませんのであきらめましょう。また、サービスによって『無料期間』が異なるというのも忘れてはいけません。特に、複数のサービスを契約しているときには、いつ『無料期間』が終了するのか把握しておいてください。なので『無料期間』を利用する際は必ず期日を確認して、解約をする場合は余裕をもって手続きをするようにしましょう。
ここからは各サービスの『無料期間』と特徴をご紹介します。
Huluの『無料期間』とサービスの特徴
Huluの『無料期間』は他のサービスと比べてやや短く設定されています。解約のタイミングも早くなるので忘れないよう注意しましょう。Hulu(フールー)は国内海外問わずドラマのラインナップが豊富で有名な動画配信サービスです。日本テレビが国内の経営権を持っているため国内のドラマも豊富で、日テレ系列のドラマが好きな方に特におすすめなラインナップが揃っています。
dTVの『無料期間』とサービスの特徴
dTVは無料体験期間が31日と長いですが、一部視聴できない作品もあります。dTV(ディーティービー)はdocomoが提供する動画配信サービスで、現在はdocomoユーザー以外も視聴が可能です。トップクラスのコンテンツ数と500円(huluのおよそ半額)という安さが魅力のサービスとなっています。
Netflixの『無料期間』とサービスの特徴
Netflixは3つの料金プランから選択できます。
どのプランであっても1ヶ月の無料視聴が可能ですが、プレミアムプランで本契約に移行してしまうと1,800円も請求されるので注意しましょう。また、プレミアムプランの4K画質を楽しむには、4K対応の端末が必要です。Netflix(ネットフリックス)はオリジナルコンテンツに力を入れている動画配信サービスなので、新しい映画やドラマが観たいというあなたにおすすめです。
U-NEXTの『無料期間』とサービスの特徴
U-NEXT(ユーネクスト)は月額料金が高いですが、毎月1200円相当のポイントが付与されます。ポイントを利用すれば見放題プラン以外の最新映画なども視聴できるので(個別に課金しても視聴可能)うまく活用しましょう。
また、U-NEXTは映画やドラマなどの映像コンテンツ以外にマンガや雑誌、アダルト作品の取り扱いもあります。コンテンツの豊富さは随一なので、とにかく全部!というあなたにおすすめです。
Amazonプライムビデオの『無料期間』とサービスの特徴
Amazonプライムビデオは2通りの支払方法があります。
年額プランを月額料金に換算すると月約409円なのでお得です。学割サービスもあるので学生はAmazonプライムビデオで決まりですね!Amazonは通販ユーザー向けに「プライム会員」という有料サービスを展開しており、Amazonプライムビデオもその中に含まれています。そのため、単純に動画配信サービスを利用するためではなく、ショッピングや音楽配信サービス(Amazon Music)など複数のコンテンツのひとつとして利用している方が多く、ユーザーからは「とてもオマケとは思えない」という声もよく耳にします。料金の安さも魅力ですが、Amazonユーザーのあなたには特におすすめのサービスです。
まとめ
動画配信のサービスの『無料期間』は、サービスの内容やクオリティを確認するのに大変便利です。しかし一方で、期間終了後は本契約へ自動移行するため、解約手続きが重要になってきます。また、『無料期間』はあくまでお試し期間なので、すべてのコンテンツを楽しめるものではありません。この記事を参考に『無料期間』を利用しながら、あなたのお気に入りのサービスが見つけて下さいね。
コメント